暖かくなってきましたね~ そろそろ乗れるかな?

暫く放置のアエルマッキスプリント!!
そろそろ出番でしょうか?^^
去年はサングラスでしのいだが、夜見えないし・・・
メガネなしで乗るととてつもなくゴミが入ってくるし・・・
なんて日だ
目がデカいのか?
とても環境の悪い所に住んでいるのか?
今年はゴーグル買うかな^^
でもって放置していたので~
6v.jpg
バッテリーを測って見る!!
5.5vありますね。
12vバッテリーだと11v位で死亡
6vバッテリーは?丁度半分で考えれば良いのかな?
11÷2=5.5v
あら
ダメかな?
まあ充電してみて~だな
去年、バッテリー交換したとき気になっていたが
6Vバッテリーはなんだか頼りない
ウインカー点滅も吹かしてないとしないし・・・
ちゃんと点滅していたのバッテリー交換直後のみ!!
まあキックだし・・・
発電はしているし・・・
バッテリーは安定化電源的に考えるしかないか。
バッテリー=キャパシタ
と言いますよね?
電気を蓄える箱と言いますか・・・
エンジン掛けてオルタネーターが回り出す。
バッテリーはセルを回す→点火させる初期段階で使い、掛かってしまえばオルタの発電で賄う。
車のバッテリーはスターターバッテリーっていう物です。
バッテリータイプのゴルフカートやフォークリフトで使うバッテリーはディープサイクルバッテリーと言いますね。
充放電を毎回させるもので、構造的には中の電極板等がすべて太く作ってあると言う程度の違いらしいが・・・
スターターバッテリーはエンジン掛ける為にあり、後はオルタの余力で充電
足りない時だけ補うものとして存在します。
前にF-5で経験しましたが~
カットオフスイッチを付けているF-5
エンジン掛けたのち、スイッチを蹴ってしまい、OFFになっていたのを気が付かず・・・
「ん?エンジンの回転に合わせボルテージメーターが激しく動くな?」と焦ったことがある。
12Vあたりから15、6Vまで上がってしまう。
オルタが逝ってしまったか?と思った瞬間ですね。
カットオフスイッチをONにしたら14.5vでちゃんと落ち着く・・・
レギュレーターちゃんと仕事してんのか?とも思うが・・・(-_-;)
結局、バッテリーへ繋がっていない状態であったのでオルタの電流が直接流れ込む
バッテリーはため池の様な役割をしているんだな~
と知ったんですよね^^
6vバッテリーのバイクで「球切れ多発!!」と言うのは多分過電流なんでしょうね。
バッテリーが死んでいるがキックスターターだから気が付かない。
電圧が上がったり下がったりの高低差が激しくなり、球切れを起こす。
なのでしょう。
長く乗らない時期があるのならバイクにもカットオフスイッチ付けたいな。
バッテリーからの配線細いし・・・
6Vの11A?
なら6V×11アンペア=66Wしかないのだから・・・(合ってます?)
小さいスイッチで事足りるよな~(^_^;)
私のアエルマッキ・・・
タコもスピードメーターも取り外してしまっているが・・・
ボルトメーターと燃料計、油圧計は付けたい所だ
バイクの燃料って距離計算でみるヤツ位しか売ってないが・・・
なんか良いの無いかな?
まあ色々考えてしまうけど
単純に「乗る」という事だけが出来ないのはなぜだろう(-_-;)
昔は・・・純粋に乗るだけだったんだけどねぇ
mattweb.jp
バッテリーカットオフスイッチはmattweb^^

カットオフ
↑ここをクリック!!
mattwebは役立つパーツをそろえています。

代引・振込・カード決済OK

コメント

タイトルとURLをコピーしました