シートを合わせてみる!! モデルAシート流用

室内の板金が進んでいますが~
これまた横道に逸れてしまいます><
形が見えてきたところで気になってきた「シート」
TAGRODをつくろう!!と決めた時から?使おうと思っていたのですが
モデルA時代に張り替えたシート!!
張替え代も結構したし・・・
気に入ってたし・・・
新しいし・・・
って事で、モデルAのシートをカルマンギアに使う!!なんて無謀な計画^^
いやいや無謀です。ホントに・・・
普通のシートレール、バケットシートなんて楽でいいやな・・・
普通のベンチシートとか・・・楽ちんだよな><
なんて自分に課した内容に嫌気がさすも!!
これがカスタムだぜ!!
皆と同じじゃあだめなんだぜ><
って事で^^
シート加工後仮載せ (2)
こんな感じで載ります^^
「なんだよ難しくないじゃん」ってお思いでしょう?
カルマンのボディ本体も合わせた形状にしている点、レールが無い所に載せるため、ロールケージにパイプをつなげた点等、面倒な所は多々あったんですよ~
でね。
モデルAから外したシートには問題点が!!
シート加工後仮載せ
この部分・・・
裸ん坊なんです><
まずはこのシート貼ってくれた所へ「あの生地だけ売って~」とたったの1mだけ注文。
快く譲ってくれました^^
シート加工
で、高さが合わないこの部分。
タッカー(ホチキスの親分)を外し、布をめくり
印の部分を切る!!
シート加工 (2)
で、タッカーで止め直して~
シート加工 (3)
再度セット!!
ちょい切り過ぎた><
台座と面一だから良いか・・・
サイド布貼り
またまたタッカーを使用し、布を貼って行く。
まあシートを張ったことが無いので、こんなんで良いのかは解りませんが・・・
見える所はとりあえず隠す。
サイド布貼り (2)
見える所全て隠す!!
サイド布貼り (3)
ほ~ら
良い感じ^^
サイド布貼り (8)
出来た出来た^^
フロア板金は中途半端だが・・・
サイド布貼り (7)
良い感じ良い感じ^^
サイド布貼り (6)
友人が座っている所を確認します。
狭いよね~
普通、ダッシュボードは手前に飛び出て・・・足が奥に伸びるんですが・・・
エンジンが奥まっているので仕方がないね><
注:この人が特別足が長い訳ではありません
これでモデルAのシートが載ったわけです。
ツインターボ仕様にベンチシート・・・
しかもモデルAHOTROD特有のなんだか偉そうなフカフカソファーの様なシート!!
このアンバランスさがTAGRODです^^
足元狭い気がしますが・・・いや、狭いんですが~
チョップトップにしたって体の大きいアメリカ人が態々チョップする。ボディドロップする。
なんて、いかにも乗りづらいカスタムにしてしまうのも全てはスタイル重視な為。
本来は空気抵抗であったり~
車高下げて安定?させるためのカスタムであったのかも知れないがそれをスタイルとして
やってしまう所は良いよね^^
日本も車検だのなんだのってお金取る事ばかり考えず、ある程度自由にしたらいいと思うんだが・・・
V8エンジンだってずっと基本設計変わらずに来たおかげでアフターパーツ屋が多々出来て・・・
それを弄るプライベーターが居て・・・
新車、中古車、部品屋市場が出来るのだから。。。
次々とモデルチェンジするとか弄れない様にする仕様はメーカーしか売れない。
中古より新車売った方が良いのでしょうが、全ての市場を考えて物作らないと衰退しますよね。
アフターパーツ、エアロ等が出てこそその車種欲しくなる人種は多々います。
違法改造はいけませんが・・・意味ない法ってのも多々あるんじゃないかな?と・・・
色々意見はあるかと思うけど、じゃあアメリカは事故だらけなのか?と言う見方もある。
今の若い人の車離れと言いますが、電車が便利、駐車場代が高い!!等以外にも原因あると思うよな~
工具一つ知らないで育つってのもものづくり日本の為には良くないよな。
あ、変な事語ってしまった><
っていうか前にも書いたな(-_-;)
雑誌、本、工具、ウェア等にも影響しますよ。
作業して腹減って・・・お、飲食業界にも?^^
継続は・・・時代遅れなのでは無く、市場を保つ意味もあるでしょう。
関係ない話でスミマセン。

コメント

タイトルとURLをコピーしました