腰上まで組み終わりました!!
長かった(^_^;)
まあ実際作業は3日?4日?間なんですけどね><
書くのが長かった(-_-;)
既に一ヶ月書いてる><
あとは部品待ってプライマリー側
クラッチ差し込んで、カバー閉じて終了なんだけど・・・
配線がこ汚いので整理しときましょう!
電工セットを用意しまして・・・
不要な配線を削除していきます。
無駄に長い所は切り詰める!!
配線は継ぎ足し継ぎ足しだと抵抗にしかならないから
あまり継ぎ接ぎはお勧めできませんが~
なんとも整理付かない感じなので仕方がない。
オートエンリッチナーの配線
スロットルポジションセンサーの配線
車速センサーの配線
ニュートラルスイッチの配線
が今回取り除きたい部分。
せっかく保護されている配線を剥きまして~
オートエンリッチナー&スロットルポジションセンサーに繋がる配線の先はごっついコネクターなもんで削除!!
折り返されていたりどこにもつながっていなかったりする配線を削除
根元まで切ってしまうと絶縁出来ないので少し残して絶縁しておきます。
こういうコネクターも邪魔だなぁ
色々削除していくとコネクターには線が2本しか残ってない><
なんて事もあるでしょう。
そうなったらコネクターの意味って?
と言う事で
確認しながら直接繋いでしまいます。
このコネクターを削除し直結していきます。
配線を束ねた時、端子同士が重なると結局ぶっとくなってしまいますので
少しずつずらして繋げます。
タイラップで結束してスッキリ^^
スッキリまとまったかな?
コルゲートチューブで隠す^^
スッキリした!!
前はこうだったからね^^
反対側も
取り除いた配線やコネクターは結局この程度でした><
1箇所ニッパで切ってしまって無駄な継ぎ接ぎをする羽目になったが・・・
そういう事があるとなんだか他にも間違って切った所とかないかな?と心配になってしまう(-_-;)
エンジン掛かるのを確認してからの方が良かったかなぁ
気になるのはスロットルポジションセンサーの配線を辿ったら、ピックアップセンサーに繋がっていた(-_-;)
え~><
点火時期と関係あるの?
確かにスロットルポジションセンサーってなんのために付いてるのか解らんけど…
エンリッチナーに関係しているものだと勝手に判断してたなぁ
むむむ
インジェクションなら判るんだが・・・
キャブ車で?
なんでピックアップに繋がっている必要があるんだろうか?
まあコネクター抜いた状態(フリー)にしててもエンジンは掛かったし~
問題は無いはずだけど(-_-;)
心配だ
ちなみに車速センサーと書いているものもピックアップセンサーですよね。
加速度センサーだって・・・
ずっと車速って書いてたなぁ
まあ
とりあえずエンジンは問題なく掛かるでしょう。
配線はよくやるけど・・・ブラックボックスの中身は良く判らん><
結局、またもや重大なミスを犯してます(-_-;)
その理由は明日><
mattweb.jp
大電流用のリレー85A!
↑商品ページへGO!!
必需品もお安くご提供^^
代引・振込・カード決済OK
コメント