連日、水生昆虫採集です><

猪苗代湖2日目の朝っぱらから
猪苗代湖2日目 (4)
天気は良くありませんが
たまに小雨程度
猪苗代湖2日目 (6)
でもって息子は水生昆虫採集に全力です><
ミズカマキリ
ヒメミズカマキリ
が取れてまして~
ん?
ミズカマキリの子供じゃないの?
と聞けば・・・
「羽が生えそろってて小さいのはヒメミズカマキリだよ」
と教えられ
成程(^-^;
去年もそんな事言ってたな・・・
そんなこんなで楽しんでいると~
どこぞのおっちゃんが来まして・・・
猪苗代湖2日目 (9)
あら
釣り券ですか?
ここも要るのか(-_-;)
まあしゃあない
そんなやり取りを横目に・・・
水生昆虫祭りは続行です。
猪苗代湖2日目 (7)
私も一緒に捕るよう命令されてまして・・・
去年までは私は捕れるが息子は捕れない感じだったけど?
網の入れ方もこの1年で成長してまして~
今年は
私より息子の方が断然捕れてます^^
私も負けじと掬ってみますが~
あらら網に入ったのは?
オタマジャクシかよ(-_-;)
逃がそうと思ったが~
そういやぁミズカマキリの餌になるか?

虫かごに入れようとしましたら息子に「何捕れたの?」と聞かれ・・・
オタマジャクシだよ><
と答えると・・・
猪苗代湖2日目 (5)
パパこれナマズだよ?
ええ?><
ホントだ
ひげ生えている。
可愛いナマズ捕れました^^
猪苗代湖2日目 (8)
去年は全く居なかったタイコウチが多々捕れまして~
タイコウチ祭り!
猪苗代湖2日目 (10)
タイコウチとミズカマキリがセットで捕れたり・・・
猪苗代湖2日目 (11)
今度はコオイムシが大量に沸いてたりと~
色々捕れるね^^
流石に
タガメは捕れなかった(-_-;)
一体どこにいるのだろう
猪苗代湖2日目 (12)
下の子が漸く起きてきたので~
ボートに乗って遊んできます^^
明日は中禅寺湖に行く予定でして・・・
子供2名乗せての釣りはちょいと厳しいと思ってまして・・・
試行錯誤?
で乗り方考えた!
ボートのポジション (1)
普通に手漕ぎして前方に進むなら?
漕ぎ手の私は中央に乗り、足を延ばしてこんな感じで進みます。
ですが私の足が長いのか?窮屈><
イエ(-_-;)
オールの一番漕ぎやすい位置を探るとですねぇ
私のお尻は中央より少し前辺りになります><
上の画像では中央より後ろになってますが
バランス取るためであり、実際はもうちょい前に座るとベスト
足を完全に伸ばしたポジションがいい感じ
そうなると?
前後に子供を乗せることになりますが・・・
どうしてもオールが当たったり、私が身動き取れなかったりと
宜しくありません。
BIC213より245だったか?とも思いますが・・・
車にすんなり乗るサイズが213なので~
これを上手く使わないとなりません!!
そこで
ボートのポジション (3)
私は椅子も置かずがっつり後ろに座り
正面を向きます。
沈みそうで怖いですが、前に子供が乗るとバランス取れます^^
オールの漕ぎ方は逆になりますが・・・
何気に位置関係はベスト!
ゆっくり漕ぐならこれで良い。
ボートのポジション (2)
いやいや
ベストなポジション見つけたなぁ
ボートのポジション (4)
子供二人が視界に入るし~
子供の釣りも見ててやれる^^
猪苗代湖2日目 (14)
二人載せても重量的には余裕はあります。
私が後ろ一杯に座っても水面はぎりぎりって程ではない。
しかもエンジンブラケットが背もたれになり楽ちんだ^^
猪苗代湖2日目 (13)
子供一人なら足伸ばせるし
子供2名なら胡坐かけば
猪苗代湖2日目 (19)
上の子とボートで奥へ突き進んでいた時
何やら魚の群れがパクパクと水面に浮いていまして・・・
追いかけるといったん消え、少し離れたところにまた出てくる。
ゆっくりと近づいて~
上を通ってみると
船首で覗いていた息子が・・・
雷魚の子供だよ^^

親は居たか?
と聞きますと
群れの下にデカいのが居たって><
どのくらい?
ボートの幅位(^-^;
おいおい
それじゃあ1m超えているじゃないか
まあ目測だからそこまでじゃないにしても多分80cm以上はあるだろう
そういう時に限って釣具もって出ていない(-_-;)
まあ子連れを釣る訳にもいかないから・・・
惜しいが我慢だ><
猪苗代湖2日目 (17)
朝飯は~
ミートソースです^^
パスタは楽だね
と言うと
息子は「マカロニでしょ?」
と言います。
パスタの中のマカロニだよ
スパゲッティもパスタの種類
と教えても
無関心(^_^;)
ちなみにこれは~
ペンネです><
mattweb.jp
折畳ネットは便利^^><

ライディングネット
↑ここをクリック!!
工具も釣り具もmattweb

代引・振込・カード決済OK

コメント

タイトルとURLをコピーしました