いやいや完成まで長い道のりでした(^_^;)
ヤキモキしましたね~><
漸く最終工程です!
ボール盤でネックレスチェーンを通す穴開けます・・・
鋳造時埋まっちゃったんでね(-_-;)
これは#800のサンドペーパー
なんか変わったペーパーですが・・・
特にこれが良い!
とかでは無く・・・
これしか売ってなかった(-_-;)
紙ペーパーでは無く、布ペーパーを縦長に裂いて使います。
紙ペーパーは千切れちゃうので安いケド使い勝手悪い
本来なら磨き棒ってのでこするのですが
私はあれ、嫌いです><
バイスに端を挟んで、ペーパーを手で持ち研磨!
800番じゃあこの程度ですね。
1000番程度までやって後は研磨剤で!と思うのですが
帰り道にあるホームセンターでは布ペーパーが粗いのしか無かったんです><
なので800番で終了><
雑ですが・・・
小さくてねぇ
武骨なガボール的フィニッシュで良いのでは?^^
デザインは繊細チックだけど・・・
バッファーとか出すのも面倒だし小さいものの研磨なのでウエスをバイスに挟んで・・・
ピカール^^
シコシコ磨きます
最近のカメラの性能が良すぎて困るなぁ(^_^;)
ボロが出ますが~
まあこんなもんです^^
でね
シルバーアクセサリーはこれで終わりでは無いのです!
金ならこれで良いでしょう。
でもね
銀細工には~
「いぶし銀」って言葉があるのです^^
まるで私のような渋みをだすには!
こんな液体
小さい容器に半分位しか入ってない?(100mlちゃんとは入っていると思います)
のにやたら高いのです><
まあ銀はほっとけば酸化して黒くなりますが・・・
時間も掛かるし?実際は茶色(-_-;)
濃淡を付ける為にいぶします。
凹凸の凹みヵ所は黒く・・・表面はピカピカに・・・
ですよね~^^
こんな液体
でもって病院で良く嗅ぐ?様な匂いがします。
アルコール系なのは判るのですが、成分が書いて無く(-_-;)
こういうのってよくよく調べればそこらにあるものって事多いよね(^_^;)
専用品にすると高価になる><
通常なら「そのまま黒くしたい所に塗れ!」と説明されています。
ですが~
私は!
ちょっと温めてから
ぶち込みます!
何度も塗らないと黒くならないのですがこうすると早い・・・
ってのを昔やってた時に思った記憶がある。
ちなみにこの液体の茶色が染みつく訳ではありません。
多分酸化を早める行為をしているのだと思います
いぶし銀ですね~^^
余分は洗い流しまして~
こんな感じになります。
表面はまたピカールで研磨します。
すると?
濃淡が付いた渋~いものが出来上がり^^
ライトの反射で判り辛いですけどね(-_-;)
久しぶりに作って・・・感動だ!
まだ終わりではありません><
小さいのを研磨していると手が痛くなりますが・・・
筆で塗らないで、ぶち込んでしまうので石付け部まで黒くなってしまいました><
これを磨くか?
面倒だな
面倒だからムーンストーンはそのまま乗せて~
周囲を窄めて行き、石を留めます。
ウエス敷いてたのですがバイスの上で叩いたら傷が入ってしまったので(-_-;)
木端の上でやりましょう><
隙間や歪な部分を修正していきまして~
石を囲います。
石自体にテーパーが付いているのに合わせシルバーの壁を倒して包んでいきますので・・・
抜けなくなります。
4本爪とかの方が石止めでは楽ちんですが不安なので(^_^;)
接着とかしなかったのでちょっと石が動きますけど
抜けなければまあいいか(-_-;)
お気づきかと思いますが・・・
めんどくさがりが功を奏して?
ムーンストーンって光を受けるとぼやけた感じになりますね。
名前の由来ですが・・・
私が買ったのは一般的な「白」のムーンストーンです。
オレンジムーンストーンとかブルームーンストーン等色々ありますが・・・
いぶしたままの上に載せたので^^
ブラックムーンになりました!
神秘的だなぁ
接着とかしなかったのも結果良かったんだろう
まあちゃんと留められれば接着なんか通常しませんけど
長くなったのでまた「続く」にしたい所ですが(^_^;)
もうちょいなので書いちゃいましょう!
ネックレスなんでチェーンね・・・
つなぎ目は割れています。
このままサルカン繋いでカシメるだけで良いのですが、私は心配性
こんな細いモノ、引っ掛けたらすぐに伸びちゃうでしょう?
この部品が通らないのでチェーンを本体に通してから繋ぎまして~
銀ロウにて
ちょいロウが大きすぎるかな?
フラックス塗って・・・
バーナーで・・・
あらら
チェーン繋ぐだけにしたかったがガッツリついてしまった(-_-;)
まあ外れないならOK
余りにも細かいもののロウ付けは難しいです。
銀ロウ自体が炎で飛んで行ってしまうし><
チェーンも通って完成です^^
なんか画像がボケた(-_-;)
リバーシブル^^
細かく見れば傷だらけですが?
石を留める時に着いちゃったんだよね
かみさんにあげて終了
作業台はゴチャゴチャになって終了(-_-;)
mattweb.jp
研磨作業にはサンディングブロック!!のサンドペーパーも
↑ここをクリック!!
mattwebは色々便利なツールをとりそろえています。
代引・振込・カード決済OK
コメント
SECRET: 0
PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
おぉーーおつかれさまです\(^^)/
やってみたいけど意外に大変なんですね↓
あの薬、色はイソジンみたいですねww
SECRET: 0
PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
どうもです^^
漸くですね~(-_-;)
そう言えばですが昔やってた時も同じ苦労した記憶が><
でも慣れてしまえば難しくは無いですよ^^
実際、電気炉以外は無くて代用できる道具ばかりですし・・・
ロストワックス以外にも叩いたり削ったり、ロウ付けしたりする技法で彫金は出来ますし
彫金と言えば「掘る」のが通常でしょう。
一番面倒な事を一番最初にやってしまっている感じです><
ワックスを削って形を作れば上野のコモキンで鋳造してくれますので
趣味でやっている人はそうしている方が多いと思います。
私はせっかくなので全ての工程やってみましたが・・・
いぶし薬はホントにイソジンっぽいのですよ
匂いもイソジンをアルコールキツくした感じ(^_^;)
多分、飲んだらヤバいですが・・・
SECRET: 0
PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
そーいえばハンズでもそんなサービスしてたような…
でも苦労してワックス彫ったのに鍛造で失敗するなんて恐ろしいですよ((((;゜Д゜)))
あっ
因みにビールの泡は塩でも復活しますよw
SECRET: 0
PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
ハンズはコモキンに出していますね^^
小さい店舗なんですが結構有名です。上野~御徒町にかけて宝石や貴金属店が密集している場所があります。
ワックス苦労して削って・・・失敗><
確かに恐ろしいですが(-_-;)
慣れれば失敗は減りますよ^^
塩も?
知りませんでした(^_^;)