ミニトライク・・・
形になって来ましたね^^
元のATVにそっくりになっている事は内緒です><
今回はキックボードスクーターじゃ無かった??
スイングアーム部を溶接ボックスで~
何気にこのブラストキャビネット活用しまくりです^^
ブラストでは一度も使ってませんけどね(^_^;)
汚い溶接痕を均しまして~
こんな感じで補強入れました!
十分でしょう
角パイプも塞いで強化されたかと思います。
本体も仮止め部を本止めしまして~
スパッタをニードルスケーラーにて落とす!
サンダーの刃が入らないところでは便利ですよ^^
ニードルスケーラーを使ってみた動画^^
サンダーが入る所はやはりサンダーを使います。
さて?
大体形が決まって来た所で~
自分の座る所を作成しないとですね^^
鉄パイプ切りまして
適当に斜めに切りまして
当ててみて
グラインダーでちょい削り?
こんな感じ
溶接ボックスに入るサイズはここいらで限界だなぁ(-_-;)
もう余裕なし><
こうなりました^^
このレールの上にシートを乗せます。
でもってこのサイズなのに2人乗りにはしたいので・・・(大人1名子供1名)
最初3人乗りとか言ってましたけど無理があるもんで変更ですね(^_^;)
鉄棒を曲げる・・・
これは何だ?
そう
手抜きです(^_^;)
これは中華ATVでもこうなっていたもんで・・・
真似してみた^^
こんな感じになるから~
これ以上延長するとウイリーしちゃうんで・・・
ギリ2人乗り!
でもそうなるとガソリンタンクは単車の様に載せる訳にはいかなくなった。
フレーム上部は全面シートにて
ガソリンタンクは横にぶら下げるしかないな^^
でもってもはやボックスは閉じれない(-_-;)
この状態で溶接です><
あと少しなのでヒュームガスは我慢しよう^^
火の粉が防げれば御の字
そんでもってスイングアームの補強部
穴を適当に何個か開けておきます。
チェーンガードとか付けたくなったら、どうにでもなる様
使わなくてもまあ別に~って穴を・・・
両サイド
シートレールにつっかえ棒しまして~
補強です
こんなもんかなぁ?
mattweb.jp
ニードルスケーラーはmattweb^^
↑ここをクリック!!
mattwebは役立つ工具をそろえています。
代引・振込・カード決済OK
溶接ボックスの限界まで!

コメント