フロントウインカーがどっちに振ってもハザードになってしまう件><
ハザードはハザードとして点灯するんだけど・・・
ってことで
自分のブログを見返したら~
まさに・・・
配線ミスしてる(^_^;)
おお
直さねば!
メーターパネル外してアクセスしよう
これね
ウインカーレバースイッチの配線図
間違った個所は判っている
ブルーの線
自分で配線引き直しているから
手に取るようにわかる・・・
この配線だ
分岐させてフロントウインカー両サイドに繋いでいる
これが左右導通して
どっちに振っても両方点く原因となっているんだが・・・
なんでこんなことしたんだ?
って・・・
なんだ?
この使ってない配線は><
全ては開くしている・・・
のではなかったか?(^_^;)
アース線だったから気にしないけども・・・
配線図ではフラッシャーリレーに噛ませるようになっているね
これ・・・
ん~
記憶がよみがえってきた!
そうだ
この配線図では常時点灯になってしまったから
変えてみたんだった><
ハザードランプってエンジン切った状態で使う事もあるだろうと
言う事で、常時電源で導通させているウインカー配線。
この配線図通りではキーオンしない状態でも点灯してしまうから・・・
悩んだんだったなぁ
その証拠に・・・
配線図通りにやって
カットした跡がある^^
一旦外して
配線図通りに繋ぎなおし~
ほら
点きっぱなし><
キー抜いててもですよ(^_^;)?
ウインカーは普通に機能するようになったけど
ずっと点いてるインジケーターランプ
これは外してしまってもウインカーは点滅するんだけど・・・
ハンドル回すと自動で切れるような現代的スイッチではないからなぁ
戻し忘れ・・・
恥ずかしいよね(^_^;)
室内で把握できるランプは欲しいところ
じゃあ
キーオンでないと点灯しない配線に変えてしまうって事は出来るけど
いつオーバーヒートや故障して路肩でエンジンを切る事になるか判らない車で・・・
キーオンでないと点灯しないハザードなんて
不便だ
このウインカーレバースイッチがそういう作りなら・・・
別途、室内灯を付けるべきだよなぁ
ウインカー左右の配線にに各々ランプを噛ませて光らせれば良い訳だ
くそ~
この配線図め!
根本的に私が間違っているだけなのかも知れないけど・・・
とりあえずこの状態で・・・
カットオフスイッチを毎度OFFにすることで対処しておきまして~
室内灯は
スイッチを追加するかも?
と
たまたま多く開けておいてたこの穴使うか^^
12mm穴ね
なんかランプ買ってくるか~><
mattweb.jp
使いやすい工具達!
↑ここをクリック!!
ハンドツールもMATTWEB^^
代引・振込・カード決済OK
明るいうちに仕事から帰ってこれたので~ ウインカー配線見直し><

コメント