ポンプをモーターで回すってだけなのに・・・奥が深いなぁ ん?俺が浅いのか(-_-;)

去年末から始めて・・・
正月休み挟んだので部品待ちだったとあるポンプ作成のお話
液体を送るポンプってだけなのに~
結構、奥が深いんだなぁ

今更思ってます><
ポンプ作成 (3)
40W、1400rpmのモーターではトルクが全く足りなかった事を受け
今度は200W、4000rpmのモーターを買ってみた!
私・・・
電気全く分からないので~
購入も適当(-_-;)
メンテなどを考えてブラシレスってのにした程度
ブラシありとブラシレスで能力に違いがあるのかな?
違いが無いなら態々、ブラシありのは作らないだろう
軽く考察してみたって・・・
電動工具でパワーの必要な機器はブラシあり?
でもボール盤、旋盤やフライス盤などで使ってるモーターはそんなの無かったような・・・
ポンプ作成 (4)
今回買ったやつ^^
可変モーターなのでスピード調整付きだから・・・
ちょいお高い
でもまあ
思ったほどでもない
のだが
これで100V200W
じゃあさぁ
グラインダーとかの電動工具
あれって1万回転位出るでしょう?
ブラシありですが・・・
あんなの工具自体1万5千円程度
760Wとか900W相当とか・・・
あのモーター使えば良いじゃん!
とはなりませんよね(-_-;)
あんなに煩いモーター使っていられないよっ><
でも100Vで動かしたい
エアー駆動だとコンプレッサー別途必要なので嫌だ
小型化したい
たったそれだけの事
なんだが
良く分からなかったので・・・
100V40W1400回転、可変モーターってのをまず買って
それは以前、使った事があるやつだから・・・と言う事で
想像できるから
で、それが駄目で
このモーター売ってる会社さんで100Vで使えるモーター、MAXのワット数が200Wだった。
結構、安易な選び方^^
ポンプ作成 (5)
モーターなんてピンキリでさぁ
大きくても安い物もあれば小さくても高い物もあり
今回、コンパクトさ、重量もそこそこに抑えたいものを作るんで~
ポンプ作成 (6)
過剰なスペックは避けたい
ポンプ作成 (7)
前回のは単純な接続だったが・・・
今回のはなんだか厳重だな><
ポンプ作成 (8)
正転・逆転はさかさまにすればいいのか・・・
スイッチ切り替えでも出来た筈だよな
ポンプ作成 (21)
旧モーターを外します
このモーターは他にも使えるだろうから・・・
無駄でないことを祈ろう(^_^;)
ポンプ作成 (22)
ってか今回買った方が小さい・・・
径は同じようだが薄い?
ポンプ作成 (23)
あれ?
3000rpmって書いてある><
4000じゃなかったのか・・・
多分1000~2000回転までしか使わないので良いけど(^_^;)
ポンプ作成 (24)
ううむ小さい
小さくて軽いのは良いことですが・・・
モーターってどういう理屈でパワーと大きさが決まるんだ?
コイルの巻き数、コイルの太さ
流す電流の多さ、磁石の数?面積?
電流以外は大きさに関係すると思うけどなぁ
無知って罪だな><
半端に知識持ってても宜しくない
ここは・・・
もう買ってしまっているんだから・・・
「わーい、コンパクトになったよ~」

楽観的に捉えちゃおう(-_-;)
mattweb.jp
特殊なのもあるよ^^

tolsen tool13
↑ここをクリック!!
ハンドツールもMATTWEB^^

代引・振込・カード決済OK

コメント

  1. wasabi より:

    SECRET: 1
    PASS: e436e88bb68430a25ccc752a1f2f9b79
    こんにちは。いつも楽しみに見ています。
    モーターについて「雑に」説明します!
    まず、壁から出てる100Vは交流といって
    電気が1秒間に50回プラスマイナスが入れ替わります。
    この入れ替わりでペダルをこぐようにして回るのが
    安い100Vモーターです。
    日本の西側なら60回なので東に比べると
    回転はかなり速くなります。
    効率があまりよくなく速度調整効かない代わりに
    シンプルで安いです。
    ●グラインダーのヤツ→速くて大トルクだけど連続使用がNG
    ●安い扇風機モーター→パワー出そうとするとデカくなる
    最初に使おうとしたのは上記の電気のナミナミを使う
    安いモーターに電気のナミナミを調整する制御BOXをくっつけて
    スピードを調整できる奴ですね。
    今回のは電気のナミナミをいったん平らにして、
    高性能なコンピューター制御でよいしょと回転させるやつなので
    モーター部分も高価な磁石を使った高級な作りになり、
    さらにコンピューター部分が高くなります。
    高性能制御なので効率も良く、小さくできます。
    最近の高くて静かな扇風機はコレですね。
    賢いモーターなので
    自分の回転数や角度を検知するセンサー線と、
    モーターを回す動力の線が必要です、
    また、賢すぎてごまかしがききません(エラーで止まる)
    ※逆向き接続はできないハズです、
     あれは「線の出る方向を変えたかったら別の線を買え」
     という事です。
    さらにロボットの関節に使うような奴は
    もっと賢いコンピューター制御になって
    激しく高いですが、もっと小型化できます。
    ちょっと書くつもりが長くなってしまいました・・・

  2. TAG より:

    SECRET: 0
    PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
    コメントありがとうございます!
    今回はベーンポンプ2台を回したいだけなのですが・・・
    モーターに詳しくないので苦戦しています(^_^;)
    なんの計算も無く買っているので、買い直し><
    続きの記事で出てきますが
    トルク掛かると止まるんですよね(^_^;)
    思ったよりトルク掛かるので、プーリーの比率変えて対策してみます!
    なかなか難しいですね><
    ありがとうございます!勉強になりました~^^

  3. wasabi より:

    SECRET: 0
    PASS: e436e88bb68430a25ccc752a1f2f9b79
    余談ですが、750Wでおよそ1馬力、
    原付のエンジン手のひらサイズで50ccで7馬力ぐらいあったりしますから、
    (5000Wオーバー!)
    いかに石油燃やすエンジンが素晴らしいのかがわかります。
    そして、電気自動車が実は凄く頑張っているのもわかります。

  4. TAG より:

    SECRET: 0
    PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
    言われて見れば確かにそうですね~(゚ω゚;)
    使う側は電機の方が楽だけど、化石燃料の方がパワーは出てますよね

  5. SECRET: 0
    PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
    何に使うかわかりませんが産業用のベルトコンベア
    動かすような、いいモーター買いましたね。

  6. TAG より:

    SECRET: 0
    PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
    どうもです!
    最初に買ったのが駄目だったんで2つ目です><
    結構トルク掛かってしまうので・・これもどうか判りませんけどね(^_^;)

タイトルとURLをコピーしました