すみません
まだロビンエンジン弄ってます(-_-;)
私・・・
毎度の事なのですが~
まずは何も考えず組む!
↓
失敗する
↓
それから調べる
↓
調べれば調べるほど気になるところが出てくる
↓
理解できないと不満
↓
右往左往する><
と言う流れになってしまいます(-_-;)
最初から調べてやればいいのに・・・
と思うのですが
失敗しないと調べない
今回はロビンエンジンEC03(03が30㏄、04が40cc、05が50ccな感じらしい)
のポイント式では無いフラマグ点火の点火時期の合わせ方
調べても出てこない(-_-;)
フライホイールマグネトー点火時期とか
フラマグ点火とか
ポケバイエンジン点火時期調整とか
色々な言葉で検索してみたが
ビンゴする記事が見当たらない(-_-;)
惜しい><
ってのは見つけたが。。。
ならば自分で確認するしかない
ポイント式であったエンジンにそうでないもののフライホイールとコイルを移植して
エンジンを掛けようと言う事なのですが~
コイルだけ移植したら点火時期があってないような感じでアフターファイヤーしまくりなもんで・・・
やはり移植時に気が付いた「フライホイールとコイルの型番一致」ってのは重要だろうと
思うんだが
この切欠部分に
(この状態が上死点)
自動的に点火時期が固定されてしまうので・・・
ここが違っていたらタイミングは合わない訳です。
ポイント式の場合は調整が出来る範囲があるんですけどね(-_-;)
まあ
だからこそ
ポンプの様な「単にエンジンの回転が上がればいい」エンジンではポイントすら要らないのだろう。
同じEC03エンジンでもポケバイに使うエンジンは点火時期弄れるようにポイント式って事か・・・
ふむ・・・
納得^^
でもさぁ
この切欠部分、半月状の部品外しちゃって
フライホイールを組めば点火時期は弄れるよな?
ズレちゃわないか不安だが・・・
しっかり閉めればそうそう動くものでも無い。
タイヤに掛かるような摩擦もここにはないしねぇ
いつも最初にやる様に・・・
勢いで単に組んじゃえばいいのに><
気になりだすとちゃんとやりたいのは何故だろう(-_-;)
ポイントじゃないって事は
マグホイールのどこかで点火時期見ているって事だろう?
何処なんでしょう・・・
パターンを見てみるも・・・
ココだろうなぁ
ピストンを上死点に合わせた状態でマグホイールを差し込んでみるも・・・
コイルの中心部にはなんもない(-_-;)
そもそもコイルのどの位置で見るのだろうか
ここで見ているだろう位置を真ん中に持ってくると~
もはや上死点前10度とかそんなレベルですらない><
ポイント点火なのでどうでもいいであろう元のホイールを見てみる
一応それらしき部分はあるのだが~
参考にならん><
並べてみても・・・
ヒントは得られない(-_-;)
ではコイルを乗せてみよう!
おお^^
それっぽい感じになって来た~!
同じ位置で旧ホイールを乗せてみたけど・・・
やっぱり参考にならない(-_-;)
ん?
エンジンの回転方向
流石に素直に右回転だろうけど・・・
それが違ってたらこれも意味が分からなくなるので~
念のため(^-^;
確認しとく
まあそうだよな・・・
普通だ
では今度はポイントのカム山から考えてみよう!
この部分が山のトップで~
こうカバーが付いていたが・・・
ポイントはこのように組まれている。
すると点火ポイントは赤矢印部分となりますね~
丁度上死点(手作業なのでおおよそです)
お~い><
何処が点火タイミングなのだー!
この2台のエンジン・・・切欠が全く同じ位置と言い切れるのか~><
ただそれだけを知りたいが為
色々見てみるのだが・・・
あからさまなマークが見当たらないので(-_-;)
トライアンドエラーを繰り返すしかないのか?
面倒だぞ?
もう遅いので・・・
また今度にしようと布団に入るのだが・・・
タブレットで色々検索しても~
やはり見当たらない><
ううう・・・
う?
そうか!
移植してタイミングは大丈夫なのか?
と調べていたが・・・
同じなのか?
と考えりゃあさぁ
ポンプエンジンの方の上死点で切欠がどこに来るか見ればいいだけじゃんか・・・
ここに来る^^
おお
見た感じは同じだ
上死点でこの位置
単純な比較でした^^
私の考えあぐねた小一時間を返せ!
マグホイールとコイルだけ移植すればよかったこのエンジン
ほぼバラしてしまったその時間を返せ!
と思うのであった(-_-;)
mattweb.jp
定番工具もあるよ
↑ここをクリック!!
ハンドツールもMATTWEB^^
代引・振込・カード決済OK
ポイント式では無いロビンエンジンの点火時期は?

コメント