本日はDIYです^^
アルミ溶接にはアルゴンガスが必要
そのアルゴンガスは重たいし不安定な形状のボンベに入っています。
溶接機のカート(台車)は売っていますが・・・
アホの様に高いです^^
まあそれほど台数が売れるものでも無いでしょうから高くても仕方がないのですが~
それにしても><
って値段
なので
作りましょ^^
材料買ってきましたが・・・
かみさんが友人宅で飲んでいると言う事で~
迎えに来いと(-_-;)
言う道中でホームセンターに寄ったのですが・・・
人様の家に遅くまで居るのも迷惑でしょうから、早く迎えにいかんとね(^_^;)
でも帰りじゃ店が閉まってる><
って事でゆっくり考えている暇も無く!
良い感じのツールカート等も見当たらず~
鉄板2枚とキャスター、アングルを購入してみた。
特にこの時点で案が固まっていないのですが・・・
ある材料で作らないとねぇ(-_-;)
30cm角の鉄板と30cm×60cmだったかな?
作成は次の日
ボンベの高さも測りまして・・・
せめて3分の2までは支えが無いとでしょう?
アングルをバンドソーで切りまして・・・
4本の支柱
各々70cm程
お外で・・・
溶接作業です^^
今回は大したアイデアがあるわけではないので~
市販の台車を思い浮かべながら・・・
作って行きますが、あまり複雑なものは面倒です。
溶接機はそれ程重くないがボンベが30㌔弱あり、重いので倒れないように作成だな。
柱立てて・・・
ボンベは真直ぐ立てたら不安定なので、斜めに立てる。
市販のもそうなっているし・・・
何よりも重量バランスが保てない。
溶接機が軽い分、ボンベ側に荷重が掛かるのを斜めにすることで極力中心に!!
横30cmなので横に倒れないか心配だなぁ
キャスターも溶接しちゃって・・・
こんな感じ
斜めになっている部分がミソですが・・・
キャスターを面一にするにはちょい面倒なので~
平らな所で付けちゃいました><
これで倒れないかどうかは・・・
ボンベの重量バランスに掛かってます^^
こういう感じになるのです。
意外に安定しているな^^
鉄の棒を曲げて・・・
溶接する。
台座には補強も兼ねてアングルを溶接
枠を付ける事で溶接機が落ちないようにね^^
非常にシンプルに・・・
棚とか余計なものは付けません!!
何となくそれっぽい
ですが柱にしているアングルの先端処理が(-_-;)
切りっぱなしですねぇ
案が固まっていない状態で作り始め、結果論的に出来た形状なもんで・・・
こういう事になるんですね~(^_^;)
雑だ
早速、子供のおもちゃに><
溶接したては熱いので注意です!!
溶接機載せまして・・・
ボンベを載せまして・・・
ボンベは若干の斜め載せで~
決して溶接機の重量に頼っていなく、ボンベ単体だけでも倒れたりしませんよ^^
チェーン掛けて・・・
出来た!!
溶接機のコード類を掛ける所を作りたかったんですが・・・
かみさんが二日酔いな様で・・・
全く動かないもんで(-_-;)
子供と遊んでやらねば><
結局、ハマっている釣りゲー(-_-;)
下の子はワンダーコア^^
巷でよく言われている「主婦の家事は仕事に換算すると」的な・・・
奥さんは休みが無いという話。
確かに平日も休日も無いよね。
じゃあ休日に私が見ている光景は平日も変わらないんだね?
うむ
これ以上は言うまい(-_-;)
帰って来まして続きです><
コンセント差し込みを・・・
なんで繋がってないんだよ!
面倒だ><
と家庭の不満をコンセントに当たります><
MIGしかやらないので・・・
配線逆にします。
レギュレーター付けまして・・・
ホース接続!!
ホースは買い忘れたので~
適当な耐圧ホースで大丈夫だよね?
8mm内径のホースはフュエルホースしか無かったので代用
テスト可動してみたかったな(^_^;)
と・・・
毎度の事ながら作成後に他社のを見てみる^^
あれ?
ボンベが真直ぐで・・・溶接機載せる所の方が斜め?
逆だったが・・・
まあ結果オーライだな^^
mattweb.jp
サポートロッド(突っ張り棒)は必要?
↑商品ページへGO!!
取付工事時のサポート用に!!
代引・振込・カード決済OK
ボンベが立てられる溶接機のカートを作ってみる^^

コメント