ベーンポンプを採用しよう!と決めた訳は?

またポンプの話ですか!?(-_-;)
もういいよ!
と、言わずに・・・
お付き合いください><
決してポンプマニアではありませんが・・・
知ってて損な事はありませんよ~^^
何事もね^^
パワステポンプ (1)
今回使おうと決めたのはベーンポンプ
エアーツールと同じ構造の~
ローターとベーンで構成されたポンプなのですが・・・
パワステポンプ (2)
写真だけで決めるのはドキドキするよ^^
まあ中古品ですし
なかなか良い感じの大きさ^^
求めている能力を発揮できればいいねぇ
レガシィ用のパワステポンプ
パワーステアリングにはベーンポンプ使ってるってのも
今回調べてて初めて知った訳です。
パワステポンプなのだから大きくは無いだろうと・・・
でも能力的に小さすぎたら困るので軽自動車などからは選ばず
能力の高いポンプが必要ならトラック用とかの方が良いみたいだが・・・
大きすぎたら意味がない
今回はとある液体を搬送したいのだ
仕事内容だから細かく言えないのですが・・・
ではなぜベーンポンプをチョイスしたのか!
従来の装置で使われているのはダイアフラムポンプでエアー式だ
それにはそれで利点があるが
ベーンポンプは
①脈流がない
ダイアフラムポンプは脈流が発生する。大容量を使うかサージタンク的な部分を使えば改善するが
その分大きくなってしまう。
②攪拌が少ない
搬送する液体を出来るだけその状態のまま移動したいのだが
他のポンプだと攪拌しながら搬送するのが多いので、気泡とか?心配ですし
③空回しがある程度可能
空回し厳禁!とか10秒以内!なんてポンプも見受けられるが~
ベーンポンプはその点、融通が利く。液体を断続的に搬送する場合もあるため・・・
まあエアーツールで採用されている位の仕組みなので大丈夫だろうと・・・思う
軸部分のガスケット材質次第だけどね
④音が小さい
エアーツールはあれ、ほぼエアー音なので~
実際ローターが回っている音はほぼしてないのです。
騒音が無いのは良いことだよな
今回、モーター駆動するつもりなので、かなり静音仕様にできると思ってます。
⑤回転に力が要らない
圧縮させて送り出すポンプは大抵、回すのにトルクが必要だけど
このタイプは手で回した感じ、トルクは少なくていい感じだ^^
勿論、搬送するものの粘度が関わってきますが~
逆にベーンポンプは粘度が高いと向いてないみたいだし
パワステオイルもATFだしな
逆に言えば緩い液体でも圧が掛かるって事だ
テストが上手く行ったら・・・
普通にポンプとして売っているベーンポンプを組むことになるかと思いますが~
パワステポンプだって捨てたもんじゃない
パワステポンプ (3)
多分これ?と思っていますが~
リリーフバルブってのがあります
必要以上の圧が掛かった時、圧を抜くためのバルブですが・・・
調整はバネを変更しなければなりません。
パワステの必要圧ってのが判りませんが~
そのまま使えたらいいよね(^_^;)
パワステポンプ (4)
フィッティングを組むIN、OUT部も丁度いいサイズだし・・・
パワステポンプ (6)
ドレンもある^^
パワステポンプ (5)
これ、構造的に逆さに使っても良いのかなぁ
液体を抜きやすくして・・・
使い終わった後、ドレンから注油して保管
って感じにしたいんだけど
パワステポンプ (7)
プーリーも新たに付けようと思ってたんですが・・・
パワステポンプのプーリーは元々小径
このまま使えるのでは?
回転数をあげたかったらもっと小径にしないとかな・・・
と~
色々考えながら
物を作っていくってのはなんとも楽しいものです^^
既に買ったけど使えない部品も出てきてしまいましたが・・・(-_-;)
そこは致し方ない所
授業料として受け止めよう
mattweb.jp
ダイレクトマウントオイルプレッシャーゲージ

100psi油圧計 (2)
↑商品ページへGO!!
小さいサイズのオイル入り油圧計、燃圧計もあるよ^^

代引・振込・カード決済OK

コメント

タイトルとURLをコピーしました