本体フレームにも色々付け忘れましたが・・・
スイングアームの方も
キャリパーを固定するステーを忘れている事に気が付いた私(-_-;)
忘れてて良かったんです^^
どうもサクサク進むなぁと思ってたんです。
最初から(流石に最初は頭にあったけど)その作業をある前提だと
メンドクサイ病が発症してしまう場合がありまして~
他の事をやり始めてみたり・・・
現実逃避してみたり・・・
と
作業が遠のく可能性大でした^^
ここまでやって、気が付けば!
流石に後には引けないだろう?
丁度良い鉄棒を家の中探しまして
ああ
ほんとめんどくさい><
こういうのはポン付キット的なもので良いんだよなぁ
2本少し長めに切っといて
鉄板切り出す
位置合わせ^^
ちょい削り
1枚から切りだすのが面倒だったので・・・
3枚接合
とりあえずこう
いい加減な作業でしょう?
元々綺麗にやってませんが・・・
やる気出ない作業はいつもこうだなぁ(-_-;)
だって
ステーですよ?
単なる
詰まんない><
TAGRODジャングルジムにて・・・
子供らが遊んでますが~
登るのを許したら・・・
毎週登ってますけど?
もはやボンネットは傷だらけ(-_-;)
たまに車から落ちて泣いてるし
しらんわ><
穴あけ2カ所
そこにさっき切り出した鉄棒差し込んで裏は仮溶接
真直ぐにする為
軽く叩き・・・
キャリパー差し込んで間違いない事を確認!
ここで合わなきゃ後でも合わないからね
キャリパー自体はフリーになってます。
ディスク挟んでいるから欠落しないって訳で~
ステーに刺さっているだけ
角落としたりしてちょっと小奇麗に・・・
成ってないけど(-_-;)
位置合わせ
この状態でスイングアームに溶接します。
外せるようにボルト止めでも良いのだけど面倒だ^^
真直ぐにね
キャリパーは左右にずれる様作ってあるので問題ないケド
絶対に斜めになってはいけません><
私は身の程を知っているので~
不安です(^_^;)
なのでこの状態で仮止め
ゴムが焼けて臭いので
仮なのです
キャリパーを外す時は~
タイヤをまず抜きます。
そうするとキャリパーがフリーになるので抜けばいい
組む時はキャリパー入れてホイル入れる
と言う事
これをガッツリ溶接しまして終了です^^
ああ
やっと面倒な作業が終わる
サンダーで均します。
溶接ボックス内でサンダーも使えば
火の粉も来ませんよ^^
フル活用してるなぁ
このブラストキャビネット
ブラストだけだとホコリかぶりますよね^^
邪魔だし
落として刃が欠けちゃったんだけど・・・
飛び散る破片もガードしてくれるので、お構いなしに使います^^
先日のオリジナルハンドルと共に下塗り
これまたゴールドに><
これで揃いましたね~
mattweb.jp
オイルクーラーを増設するにはサンドブロック!!
↑ここをクリック!!
mattwebは色々便利なカーパーツをとりそろえています。
代引・振込・カード決済OK
ブレーキキャリパーステーも一から作らないとですぅ><

コメント