フロントブレーキ一式を交換する!!

結局、ディスクブレーキを一式交換することにしたTAGROD・・・
フォード用のスピンドルとローター、キャリパー等の一式セットを購入し交換作業!!
ココを弄るの初めてだ(^_^;)
重要な所なんで心配だな~
重要な部分=プロにゆだねるべきか?
重要な部分=だからこそ自分でやって、状態を知るべきか?
悩ましい所ですね^^
特に専用工具が必要って訳ではなさそうなんで~
自分でやって知っといたほうが良いかもね^^
自己責任ではあるが・・・
頼んだところで責任取ってくれるわけでは無いだろうし・・・
これで事故起こせばまあ文句言う事も出来ない状態になるかも知れないし(-_-;)
と重い話はさておき^^
やってみんべ~
フロントディスク周り
ホイルを外した状態。
スピンドルがあって・・・ディスクローターがあって・・・
何だかカバーが付いている。
スピンドルを交換するかどうか?
①ハブキャップを引っこ抜き!!(差し込んであるだけなんでマイナスドライバーでこじった)
②中にグリスまみれなハブナットが割りピンで止めてあるので割りピンを抜き・・・
③ハブナットを外す
④ワッシャーが一枚入っているので取り除く
⑤するとディスクローターが引っこ抜ける!!
すみません。画像がいきなりローター外した所になっているので言葉で説明><
するとこんな感じになりました^^
ローターと一緒にベアリングは抜けます。ガスケットが差し込んであるからね。
スピンドルを並べてみたが形状、太さは同じ様だ^^
良かった~
ローター比較
ブレーキローターを比較してみる。
買ったやつは一回り大きいですね~
新品って良いね^^
トライクに付いてたホイルならOK
PCDが120.65なんで・・・
家にあるホイルで唯一合うクレーガー(120~127のマルチ)に差し込んでみる。
キャリパーが当たらないか?の確認です。
トライクに付いてたホイルならOK (3)
バッチリですね^^
トライクに付いてたホイルならOK (2)
キャリパー部も十分余裕がある!!
ハブグリスやり直し (2)
ガスケット、ベアリング、ナット、ワッシャー、ガスケットです。
ガスケットは内側に一個・・・外側はワッシャーとハブキャップで流出を防いでるのかな?
ナットのロックはナットに穴が開いてて割りピン刺すタイプじゃなくてカバーのタイプでしたね。
ガスケットはクランク等のガスケットと同じ、金属とゴムの融合?したやつです。
メタルガスケットと言ったらヘッドに使うガスケットでしょうし・・・
これってなんて言うんだ?
ベアリンググリスUP
ベアリングにグリスを塗り塗り・・・
調べると手のひらにグリス盛って、ベアリングをぐりぐりし、ベアリングの中までグリスを入れています。
同じ様にやってみた^^
使ったグリス・・・何を使えば良いのだろう?って事で家にあったモリブデングリス・・・
モリブデンって固い金属の合金ってイメージなんで(クロームモリブデンとか)なんか良いかな?と思って。
ココってずーっと回っている部分じゃない。
不安ですよね><
後でちょい調べよう^^
ハブベアリング構造1
解りづらいんで絵に書いてみたが・・・
こんな構成でした^^
リヤは駆動する部分なので、ギアが噛んでいると思いますが、フロントはフリーですね。
ハブベアリング構造2
組むとこんな感じでしょう?
ガスケットがグリス流出を防ぐって事ですね~
絵にはありませんが、ハブキャップが最後にかぶります。
ガスケット打ち込み
ベアリングにグリス押し込んでローター内に入れてガスケットを!!
ガスケットがまっすぐ刺さるように入れなくちゃ!!
ハンマーで叩くのですが・・・ガスケットは薄ーい鉄なんで、そのまま叩くと凸凹に><
なので角材乗っけて軽くコンコンする。
それを前後やればOK
で中にグリスを沢山入れて~
内側完了
ガスケットの向きが逆っぽい><
でももうさしちゃったしな~(+o+)
まあグリスが出なきゃ良いんでしょ?
この辺が素人の悪い所かな・・・どっちでも付いちゃう部品って困るよね~
まあ良いか
ああ、そうだ!!
スピンドルを先に変えないとですよね~
洗浄前
で、外そうとしたんですが・・・結構面倒?
割りピン取って、ナット外したんですが、ボールジョイントが外せない><
うーむ・・・
うーむ・・・
      ・・・・・
スピンドルは変えなくても良いかな・・・(^_^;)
特に壊れてないし・・・
丈夫そうだし・・・
ボールジョイントって外すのに専用工具要るんだったよな~・・・持ってないし
そうなると!!
合うかどうか確認
キャリパー止める部分、合うのか確認(^_^;)
おお、合いますね^^
洗浄後
という事で洗ってみた^^
スピンドル確認
使うとなるとスピンドルに傷が無いか?確認・・・問題は無いね。
交換開始
さあさあとっととやっつけよう!!
ガードが当たるので取外し
新しいローター、カバーに当たってしまうのでカバーは外しました!!
まあ・・・いらないんじゃないかな?
キャリパー止める部品、付けました。
ステアリングを切ると当たるので削る
新しいブレーキローターを差し込んでナットを締めたんですが・・・
新たな問題が><
当たってしまうのはカバーだけじゃ無く!!
ここも当たってる><
どうしよう・・・
どうしよう・・・
       ・・・・・
下部ローターに当たるので・・・
一旦外し・・・
この部分が当たるんですね(-_-;)
下部ローターに当たるので削る
削ってみたが・・・
強度はどうなのかな?
削っては組んで、もう少し削ってはまた組んで・・・
極力削りたくないんですこしづつ!!
サンダーで削りました
ギャップキープ
ハンドル切るとまた当たるんで丸く削っていき、綺麗に均す。
この位のギャップにして終了!!
さあ組み付けですが・・・
とりあえず塗装
サビサビだったのでここでとりあえず塗っておこう~
下部削った後 (2)
反対側も同じく作業
ブレーキシリンダー位置が合わないので、加工
またまた問題><
キャリパーを付けようとしたら、当たってしまい、どうしてもボルトが入れられない><
でもな~、キットで一緒に来たステーに取り付けようとして当たってしまう?
スピンドル側に当たるって言うなら変えてないから仕方がないと思うんだけど・・・
で、キャリパー部も削りました。
あんまり削りたい部分じゃないよね(-_-;)最小限に・・・
取付完了 (3)
でけた^^
ハブキャップがどうしても!!叩いても!!押しても引いても入って行かないので・・・
前のやつ使ってますが・・・一応完成。
ですが・・・ハブボルトってめい一杯締めると、ディスクが回らないんですね・・・
でも緩く締める?
いくら割りピンするって言ったって、どの位締めたら良いのか?
①グリスの種類
②ガスケットの向き
③ハブボルトのトルク
がいまいち解りませんね~
やった後言うのもなんですが・・・
調べてからやり直すか><
と1日掛かりで作業したのですが、調べてみると~
うわ!!><
グリスダメじゃん><
という事が発覚(-_-;)
やり直しだよ~~~~~~~~~~
1 009
ってか、ちゃんと最初に調べなよ(^_^;)

コメント

タイトルとURLをコピーしました