ようやく面倒な部分が終わり?
まだブレーキオイル入れていないが・・・
お次は!!
何しよう
私・・・TAGRODが出来上がったらぼけるんじゃないか?
定年退職したサラリーマンの様に・・・
やる事が無くなり、毎日どうしてよいか解らず
急に頭を使わなくなり・・・
ボケて
息子の嫁の世話になる^^
おお、息子よ
極力、美人が希望だぞ!!お父ちゃんは・・・
TAGRODも完成間近なのでね
頼んだぞ~
という事で!!
今回はバッテリー^^
どこに置こうか?をまず考えるのだが
①電気的な問題を考えるにエンジンルーム
②重量バランスを考えるにリア周辺
③美観を考えるには見えない所
電気を流すのには配線が必要ですね。
線が長ければ長い程ロスが出る。
まあ車の全長程度では大したことは無いですが・・・
電池パックもセル(電池)単体なのと繋いだものとでは自然放電する速度も違ってくる。
例えば科学者さん達が躍起になっている「超伝導」
抵抗が少なければ電気をロスなく運ぶ事が出来る!!と研究がされているようですが~
金属に電気を無抵抗で通す=超伝導
それを行うためには「絶対零度」に近ければ近い程・・・
という事で
温度を下げる技術の方を先にやらねばね^^
と言う物らしい(合ってますか?)
例えば、だれも住んでいない砂漠で太陽光発電をすれば効率がイイ
でもそこで得た電気を人の住んでいる所まで運ぶ間に何十パーセントのロスをしてしまう
って言うんだっけかな?
でもさ
絶対零度(マイナス273.15度)にする為に電気使うじゃん(-_-;)
そんな研究よりジェルっぽいのとか・・・・金属以外で電気を運ぶ方を考えた方が早い様な
電波で運ぶってのもあったか?
まあそんな事私の脳みそレベルな事は百も承知でしょうケド^^
と、電気はシビアなのでございます!!
でもってそんな難しい話は分かりませんので
見た目重視で「リア」に設置
重量バランスを考え「中央に設置」なのです。
常に運転手は乗っている訳で・・・重量バランスを取るならば右端に置くべき?
とも思うんだが
そういうのを考慮するのもまたフロントとリアでのバランス?等悩みが増えますので・・・
私も中央に乗ります!と断言し、その辺は無視します。
まずは適当に載せてみた^^
バッテリーは「シボレー積載車」をTAGランドに持っていくべく新品を購入したもの。
65A程度見たいなんですが・・・80~100位欲しかったような
まあ余裕見て大きなのも乗るように台を作りましょう
L字アングルを2本通し
丁度いい幅にバンドソーでカットし~
前に買って放置だったバッテリー固定の??を・・・
ホームセンターでも売っているようなものです。
ピッタリだな^^
って事は?
バッテリーって容量によってサイズが変わりますよね?
でもこの市販品がぴったりって事は???
これ以上大きいバッテリーの場合でも・・・
深さか横幅が広くなり、奥行き幅は規格サイズ??
なのかなぁ
2種類位しか売ってなかったような気がするし・・・
さあフレーム幅に切ったアングルを乗せてみて・・・・
サスが沈んだ時に当たらない様に~
要確認
ギリですが・・・
下から見てカッコ悪くないか?等確認し~
アングルを溶接で固定します。
左右を溶接
横の抑えでアングルを・・・
溶接
反対側はサイズが変わっても対応できるようにボルト止めする穴を・・・
こんな感じ
こんな感じ^^
真後ろから見ると丁度見えない?
ブルーシートをデフに被せて~
塗装です。
シャーシブラックが余っていたので・・・
本当はアンダーコートで塗りたかったが><
あるものを使おう
出来たのだ^^
手作り感が出まくってますが~
しゃあないね(^_^;)
mattweb.jp
研磨作業にはサンディングブロック!!軽くて安いよ^^
↑ここをクリック!!
mattwebは色々便利なツールをとりそろえています。
代引・振込・カード決済OK
バッテリーはどこに設置しようか?

コメント