オーバーホールが必要だと悟った私は~
面倒なのでキャブを変えることを選択してしまった(-_-;)
とりあえずエンジンを掛ける事を目的としているので~
まあしゃあない^^
キャブが届きましたので作業しましょう^^
売りたくなくなってしまわないよう~
愛着が出ないように!!
気持ちを入れず・・・
無心で
作業します。
魚の死んだような目で・・・
まずはキャブを外しましょう。
デロルトキャブですが~
スロットルとチョークに各々ワイヤーが繋がっています。
まずはチョークケーブルを外します。
チョークと言うよりも・・・
エンリッチナーなのかな?
お次はスロットルケーブルを外しますよ~
シリンダーをワイヤーで引っ張りますがスプリングで戻る仕組なので・・・
スプリングを縮めてワイヤーをフリーにして玉部分が引っかかっている部分を外します。
結構面倒な作業><
スプリングはやたら長いので(-_-;)
手繰って手繰って・・・ラジペンで抑えて~
玉を外す
とシリンダーが落ちるので、ニードルを痛めちゃわない様
落とさないように><
ニードルのクリップが邪魔をしてワイヤーが抜けないのでニードルを持ち上げて・・・
なのです
さて
2本のワイヤーがフリーになりました!!
これを2気筒分行いまして~
外れたキャブ
部品が無くならないように元通りに組んでおきます。
やっぱりオーバーホールしたほうが良かったかなぁ?
購入したキャブと比較してみる。
大きさはかなり違いますね(-_-;)
口径は同じなんですが・・・
厚みが違うんですね~
付くのかな?
でも口径は同じなのです!
付属で付いていた輪ゴム?
なんて言えばいいのでしょう^^
輪ゴム・・・
しか出てこない><
インマニ側も色々外しましてスッキリさせて~
新しいキャブにスロットルワイヤーをセットしまして!!
これまたイライラする作業でした(-_-;)
突っ込んでみる!!
反対側も突っ込んでみる!!
少しガバガバだなぁ(-_-;)
これはどうするか・・・
シリコンパイプを通して塞いで・・・ホースバンド止めにて?
スペーサー作成して突っ込んでクランプ止め?
ううむ
やはりすんなり着かなかったか~
まあ
二次エアーさえ吸わなければエンジンは掛かるでしょうけど
あまり見た目が悪くてもなぁ
キャブレターは大分小さくなってしまいましたが
口径が同じだとすると~
小さい=無駄がない
って気がするんですが・・・
過大評価でしょうか?
黒いボディのキャブも良いのか悪いのか・・・
さて純正キャブはチョークをワイヤーで引き
2つのキャブが同時に引けるのですが~
フレームの前の方にこういうものが付いていまして・・・
下のレバーを(折れてますが)押し下げるとケーブルが引ける仕組み
ツインキャブですから・・・
確かに便利^^
でもそんなのかんけぇねぇ
ってなことで^^
外してしまうのです!!
新しいキャブにもチョークは付いている!!
が
1個1個操作しないとだけどね(^_^;)
でもまあセルスターターだし・・・
チョークってそんなに使うかなぁ
ちなみにフロントディスクブレーキのキャリパーも届いたんだけど・・・
なんか大きい><
400のだから同じかなぁなんて思ってたんだけど~
今時の車両はブレーキ強化されてるのかな?
そもそもダブルディスクってだけで十分効くと思うんだけど(-_-;)
かなりゴツイな><
ネジ穴なんかも若干合わず
車体を加工せずにキャリパー側をなんとか加工して付くようにしないと・・・
勿体ないからな^^
くそ~
やはりこっちもオーバーホールの方が良かったか(-_-;)
仕組みは同じ
付けばいい
ってのは自分で乗るものでやらないとだよな><
イレギュラーな事を余所様が乗るであろう乗り物でやってしまうのは・・・
よろしく無いような気がする><
のは
気のせいかな?
mattweb.jp
13mmボルトまで許容範囲な貫通ラチェットレンチのセットです。
↑商品ページへGO!!
m7のエアーツールはmattwebがアフターフォロー、修理等を行います。
代引・振込・カード決済OK
ドカのキャブを変えるよ(^_^;)

コメント