ステアリングギアの調整をもう一度!!

オイル上がりも直り、オイルが減らなくなったし~^^
オイルべったりでかぶり気味のプラグも変えて・・・
ヒビ入りタイヤも交換し~
パワステも直ったしね。
絶好調になったマーキュリーコメット^^
調子が良くなると気になってくる。
ステアリングの遊び・・・
以前、一度調整してみたが、変わらず遊びが大きい(-_-;)
路地でのすれ違いで微調整難しい><
ワダチでのハンドル取られ具合が半端ない><
高速走行でふらふら怖い><
と色々問題ありますよね^^
調子よくなって欲が出てきたので!!
もう一度挑戦しよう
まずは前回の・・・
調整前
ハンドル遊び調整前
左、重みを感じる所
ハンドル遊び調整前 (2)
右の重みを感じる所(@_@;)
この中間はまるで手を離して乗っているような感覚になります^^
ステアリングギアボックスをちょい調整して~
その結果
調整後 (2)

調整後 (3)

ちょいましになったか?
ん?変わってない?(-_-;)
もうバカになっていて調整出来ないのかな?
等を考えながら・・・
まあこのまま暫く乗っていましたが~
やはり変わってない><
ステアリング調整 (3)
17mmでステアリングギアボックスのロックナットを緩めます。
スパナは入って行かないので、ラチェットをエクステンション繋げて繋げて・・・
伸ばさないと緩められない。
ステアリング調整 (2)
でもって緩めたら中央のネジを締める方向に回す。
前回は「当たってから90度戻し」としたんですよね~
普通は45度戻しの様なのですが・・・
ロックナットを締めるとき、このボルトを押さえながらロックしたいじゃないですか。
スパナが入らないので、どうしても抑えられない(どうしてもって程では無いけどね^^)
なのでロックナットを締めた時、一緒に回ってしまう?と言うのを考慮して90度余裕を持っていたんですが~
結局、変わりなしだったので!!
今回は当たってから戻さず!!ロックナットを締めました。
実はちょいビビって10度位は戻しちゃったかな?^^
ロックナットを緩めて中央のボルトをゆっくり締めて行くと「コツ」と当たります。
きつくなっていくのではなく当たるって感じ。
それ以上無理して締めてはいないのでどうなるかは解りませんが、締めすぎると壊れると皆一様に書いているので・・・
ある人は
「壊れるからここは弄らない」と言うし
ある人は
「鉄なんだからガッツリ締めこんでも大丈夫」と言うし
そういう時は自分を信じよう^^
尚、前回手抜きをしたかも?なんです。
「作業前にステアリングを真直ぐにしてから!」と他の人のブログに書いてあった(^_^;)
そこはどうしたんだっけかな?
と記憶があいまいなので~、今回はそうしてみた^^
さあその結果!!
ステアリング調整 2度目

ステアリング調整 2度目 (2)

おお、良くなっているではないか!!
まだちょい遊びはあるようだが、これならまあ普通かな?
あまり意味ない調整・・・と思ってしまっていたが~
効果ありだな^^
ステアリングギアボックスにはラックアンドピニオンタイプとボールナット式と言うのがあるらしいが、これはボールナット式と言うのかな。合ってますか?
TAGRODはラック&ピニオンでしたね~
今回の作業、分解はしなかったので…
中を知らない状態で締めるだの緩めるだのって怖いですよね^^
なので開けてみるか?前もって中を知っておくか?は必要だと思います。
なのでよそからちと画像を拝借
20150223144824dd0.jpg
20150223144825125.jpg
2015022314482789d.jpg
ギアボックスの中はこういう部品です。
車種が解らないのですが…(´・ω・`)
判りやすい画像だったもので~
これを見た感じ、ガッツリ締めてもよさそうに感じる^^
気持ちは安らいだ。
ついでにパワステ復活したのだからステアリングも戻そう
ステアリング交換 (3)
グラント?からスーペリアへ~
ステアリング交換 (1)
これだけ径が違います^^
ステアリング交換 (2)
SUPERIOR PERFORMANCE PRODUCTS
と書いてあります。
このヘンテコな絵が良いよね^^
通常はホーンボタン付けていたら見えないロゴですが・・・
私のは付けていないので、見える。
見えないオシャレ(見えているが)って良いよね~
これで完璧!!
もう問題個所はナッシング!!
と言いたい所ですが~(・ε・` )
アイドリングが安定してませんね~
プラグ、やはり横着しないで型番ちゃんと正しいのにしないといけませんかね?
通勤で使っているからね^^
問題あってはいけません。
それと・・・
ラジエタ液
ラジエター液・・・
漏れてますね
・・・・・
ラジエタ液 (2)
半年位開けなかったが、この程度減ってますね。
ラジエタ液 (1)
まあこの程度、問題のうちに入らない。
乗ってみた感想は~
うぉっ、普通の車になってる~
でした^^
mattweb.jp
水温計付ラジエターキャップはお洒落で整備時にも活躍!!

ラジエタキャップ
↑ここをクリック!!
カーパーツも充実している?mattweb!!

代引・振込・カード決済OK

コメント

タイトルとURLをコピーしました