さてと~
エンジン降ろす前の状態まで戻りました^^
初めての車種or作業なので、分解は慎重にやりましたが組み付けは~
サクサク行くはずなんですけどね・・・
まあ本来は逆でしょうケド^^
私、クリアランスを測ったり調整したりしないもので・・・
そんなんじゃダメだろ!
と怒られるかも知れませんけど
測ったところで
何も出来ない私
なので知らぬが仏(^_^;)
エンジンも載ったんだからスタンドを組み付け・・・
ん?こんなところまで書かなくて良い?
私もそう思います><
ようやくタイダウン無く自立^^
プライマリー側は部品待ちなものでセルモーター組み付け程度・・・
車速センサーとニュートラルスイッチ、キャブのオートチョーク?を外したので
配線が多々余るはずです。
なので適当にまとめた配線をバラシてスッキリさせましょう!
こういうデカいコネクターが嫌いです><
何故今時点で配線をバラすのか?
今じゃないだろ~
と思いますよね(^_^;)
実は
カムを組み付けるのに躊躇しまして・・・
現実逃避(-_-;)
やらなきゃ終わらないので仕方なく・・・
エンジンの反対側へ移動しまして
アッセンブリールブって赤チンをカム山に塗りまして・・・
マークを合わせて差し込む!!
まあ
これだけなんだけどね(-_-;)
ここを間違えたらエンジン壊す工程
差し込み自体は何でも無い
位置を間違うとドカーン!なのです^^
がちゃーんか・・・
一コマずれてましたのでやり直し
これでいいかな?
念のため~
自分の過去のブログで確認^^
一コマ程度なら壊すまでにはならないでしょうけど・・・
大事なバルタイですからね~
そもそも片肺エンジンですので
手間も半分なんですけどね。
ギアにも赤チン・・・
必要?不必要?
リフターのローラー部にも赤チン塗りまして~
リフター差し込んでから抜け止めのネジを・・・
ロッカーリフターとカムの当たりが見えますね。
この状態でバルブは閉じている位置
くるくる回してみてみよう。
カムがリフターを押し上げ、バルブが開いた状態
ん?
エンジンケースとカムの隙間があまり無いような気がしますね(^_^;)
これではハイカムなんて言う選択肢は無いと言う事か、それともハイカムのレベルってのは
コンマ何ミリって世界なのか・・・
まあバルブは5mm程度しかそもそも開かないので1mmUPなんてしたら20%UPなんだろうし~
リフト量の他、作用角ってのも含めてハイカムと言うみたいなので、色々奥が深いんだろうな^^
リフターの空転防止のピンもあるのでリフト量には色々限界はあるでしょう。
私が思う所は・・・
赤チンがねちねち言うので面白い^^
かなぁ^^
こんな事でなにを躊躇する必要があるのだろうか?
私自身にも解りませんが、事の手間より・・・事の重大さの方が精神的には~
何事も経験です!
何度もやれば。。。じきに慣れまして・・・さっさとやって失敗する事でしょう^^
そう言えば~
のニュートラルスイッチ
配線の根元から外してしまいます。
切ってしまうと戻すの手間になるので・・・外す
その方がすっきりだし
新品ガスケットをセット!
カムカバー止めまして~
点火タイミングを見る部品を組むのですが、その部品はイン側のカムギアシャフトに溝が彫ってあります。
これが点火時期を見ている部品で・・・
鍋の様な形のカップ?に切り目があります。
そこをピックアップセンサーが見ている訳ですね~
でもってそのセンサー?をセット
若干左右に回せるのでそこで点火時期調整する訳ですね!
元の位置に印付けてあるので合わせます。
点火時期は見ないであろうからプラグホールは忘れない様早々に塞いじゃいます。
カバー付けてカムのセットは終了^^
次からはこんな作業、秒殺です^^
オイルホースを元通りにセット
ホースバンドで変形している部分はカットしまして、綺麗な部分を利用
次に外す時にはホースを変えましょう!
mattweb.jp
1-1/2″・2″・3″のサンダーパットもご用意!!
↑商品ページへGO!!
エアーツール消耗品も品揃え~
代引・振込・カード決済OK
コメント
SECRET: 0
PASS: 5b67b9cea41a79fcf64bb35f66de6689
外装ださ
ノーマルのほうがええやんw