バキュームゲージか・・・
ブーストゲージ
どちらにするか?
なんて迷った挙句・・・
箱を開けてしまったので両方お買い上げとなってしまった(-_-;)
プラスもマイナスもあり得る訳で・・・
バキュームゲージはマイナスしか示さないもんで
やはりブーストゲージ?
まあ付けてみないと解らない!!
エンジン内圧測る人なんて聞いたことないので・・・
それようのゲージって??
どうなんでしょうね^^
プライベーターの醍醐味は・・・
人のやっていないギミックやカスタム
結局、ショップさんに聞いたら一発で解決する時もあればうやむやな時もあり
やらずじまいでは勉強にならない!><
だが人に相談すれば「馬鹿じゃないの~」と言われることもあるでしょう(^_^;)
なので
人知れず
やるのです^^
メータースタンドで追加メーター
と思ったが油圧計が1つ死んでいるのを思い出し
ここを入れ替えようと思います。
イルミネーション電源使っているし・・・
電気勿体ない^^
オートメーターのステッカー貼っているメーターです。
スチュワートワーナーって言うメーターでヴィンテージ感ある物ですが~
動かなきゃ意味がない
今日も早速お邪魔虫達
参入です。
ダッシュ裏に手を突っ込み、固定ナットを外す
配線がゴチャゴチャで結構面倒(-_-;)
その内整理したいなぁ
殺しているゲージなので・・・信号線は切ったまま
左から
グラウンド
センサー
イグニッション
ですね
一番上はイルミネーション
要は電球
とりあえずオートゲージを突っ込んでみた^^
サイズは52φなので丁度入ります。
さあ配線><
4本出ている(-_-;)
取説を見ると~
RED=バッテリー+
BLACK=グラウンド(アース)
WHITE=イグニッション
ORANGE=DIMMER
ん?オレンジ=ディマー?
何だそれ(-_-;)
と調べてみる
調光らしいね
LEDのデジタルメーター(針だけど)なので
通常、バックライトが点いています。
夜、ヘッドライトを付けると調光され薄暗くなるって事らしい。
要らないね^^
お次の?は・・・
電源が何故2本??
ってのは
通常ならバックライトとセンサー電源
まあイグニッションに2本接続すれば良いよな?
右手を怪我しているので・・・
厄介ですが(-_-;)
余裕のない配線を必死に結束
怪我ももう1週間経つなぁ
もう治ったんじゃないか?
痛くはないし
表面の傷は塞がっている
腱がくっ付いているのかどうか?
微妙だなぁ
ああ、外したい><
デジタルメーターは配線がやりやすいね^^
メーターへはコネクター接続なので配線のみ作業できる。
邪魔な本体は最後に接続すれば良い^^
配線が多くなるので???だが・・・
こちらの方が楽ですなぁ
センサーへの配線
どこを通すか?
デジタルなもんで・・・
コネクターになっているから線1本通せば良いってものではない
この辺はネックだな(-_-;)
ヒューズボックス裏にも隙間は無い><
また穴が増えるのか・・・
少し大きめの穴を開けて・・・
ゴムで塞ぐ・・・
バキュームセンサーを適当にリベット止めして~
配線を繋ぐ
オイルキャッチタンクにフィッティングを付ける為の穴
1/8サイズなので・・・約10mmですので
8.5mm程の穴をドリルで開けたら
ネジ切
センサー付けるの後にすれば良かった(-_-;)
工具が入らないので・・・
スパナで><
片手が使い勝手悪いので手間かかった(-_-;)
う~ん
近すぎたかな?
付属のバキュームホースは固すぎて融通聞かないので・・・
シリコンホースに変更です。
柔らか過ぎると負圧で潰れちゃいますが~
バキューム進角でも使っているホースなので大丈夫でしょう^^
ちなみに透明な方が付属品です。
ホースを各々繋ぎます。
折れない様に繋いだら結局こんな感じ><
やはり近すぎた様です(-_-;)
電源と・・・
センサー配線をメーターに刺したら
エンジン掛けてみよう^^
電気は入るが・・・
点滅のみで動かねぇ(-_-;)
バッテリー+の線とイグニッション配線を同じとこに繋いだからか?
とバッテリー+の方を切って見たが・・・
点かねぇ(-_-;)
ふむ
オレンジ線は絶対要らないよなぁ
どうしたものか・・・
ワニ口コードで1本づつ確かめる(^_^;)
何故最初にこうしないのか?
いつまでたっても経験を活かさないなぁ><
結局元通りの配線となった(-_-;)
センサー側のコネクターがちゃんと刺さって無かった様だ><
オートゲージのコネクターは・・・
電源側はロックがあるのだが、センサー側のコネクターはロックが無いので・・・ちゃんと刺さっているかが微妙だな
動いた^^
おお、0.5barだ!!
大体、0.5kgと見ていい
負圧が高すぎる様だね^^
思った通りだが~
プラスに転じるのか?
弁を締めて確認してみよう!!
画像右下のレバー、バルブカバーホースに付けた弁を開け閉めするギミックを閉じる方に押す。
ほぼ0を指すが・・・
プラスに転じないなぁ?
アイドリング状態なので・・・
加圧にならないのか?
これで走ったら壊しそうだし
アイドリングは低くなっていくので仕方がないのか?
何にしても弁を閉じるとエンジンは「苦し~」って感じになる^^
むむむ
加圧側にならないのなら・・・
ブーストゲージじゃなくて良かったか?
ターボ?
と勘違いされるメーター付けているのも嫌だし(^_^;)
バキュームゲージに変えるか^^
バキュームゲージに変えてみた!!
見た所、センサー等は全く同じだったので~
メーターだけ差し替えたがちゃんと動く
この方がらしいよね^^
ゲージのメモリ間隔も広くなって・・・
針の動きも大きくなるし
とセット完了!!!
とりあえず、インマニから直接ブローバイガスを吸わせると結構な負圧になっていることが判明したと・・
これはキャブのバキュームホースでも同じ事なので・・・
0~0.005kpaの適正負圧からしたら大幅に負圧が高くなっているのをここからどのように設定するか?
今更エアクリーナー接続したくないし><
0.5bar
500g
これをどう見るべきか?
「0」が良い!ってのは理解できる。
だが弁を塞いでほぼ0を指す時にはエンジンはかなり重い感じがするがなぁ
走っている時にどう変化するのか?
減圧するか?加圧側に動くか?
これまた楽しみではあるね^^
あ、付属のフィルター付けるの忘れてた(-_-;)
噛ませました^^
mattweb.jp
丈夫でカッコいいm7エアードリル
↑商品ページへGO!!
m7のエアーツールはmattwebがアフターフォロー、修理等を行います。
代引・振込・カード決済OK
エンジン内圧を早速測ってみる!!

コメント
SECRET: 0
PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
それって、キャッチタンク内の負圧を測ってるんじゃ??
バルブカバーを外してエンジンをかけて、ゲージが0になるなら今の組み方でもエンジン内の圧力を測れそうですけど、
意外にホースとかPCVバルブとかが抵抗になってキャッチタンクに負圧がかかってそうな…?。
素人考えなんで的外れだったらスイマセンm(._.)m
あと、自分のダッジバン(たぶんノーマル)は、片方のバルブカバーのPCVバルブから直でインマニに行ってますね。
んで、反対側のバルブカバーの上にちっちゃいエアクリみたいなのがついて、そこからホースでキャブのエアクリに繋がってますね!
マニュアルを見たら、
片方のバルブカバーがPCVバルブからブローバイを吸ってインマニへ。
反対側のバルブカバーがエアクリからフレッシュエアーをバルブカバーへ。
って流れでしたよ。
もしバルブカバー同士が抵抗なく繋がってるなら、エンジン内の圧力は、限りなく0に近づくのでは??
なにかの参考になれば♪
失礼しましたm(._.)m
SECRET: 0
PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
コメントどうもです~
バルブカバーに繋がっているホースは2本で共にキャッチタンクに繋げていますが
片方は直通です。
もう片方はPCVバルブ噛ませていますが、ほぼ直通の方から吸う事になりますね。
開閉弁はキャッチタンクとインマニの間なので・・・
マニュアルに載ってるんですね~
PCVからインマニ
エアクリには直で行っているんですね^^
私の仕様では両方インマニ直接接続になっているので
PCVバルブが役に立っていないと言う感じになっているかと(^_^;)
でもってエアクリじゃ無く、インマニ繋ぎなので負圧が高い!
のかと思ってます。
人の記事では0~0.005kpaが適正となっているんですが
どうも0だと重苦しい感じなんですよね~
不思議です。
やはり繋ぎがおかしいのかな?
参考にしてみます^^
が、純正通りに戻すのが悔しいので^^こんなことになってます。
SECRET: 0
PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
PCVバルブは別として・・・
ご指摘の「ホースやタンク等の抵抗」と言うのはあるかと思います。
直接取らない限り、誤差はあるでしょうね^^
目安として・・・
エンジンの調子が良い所で異音が止まる位置を探す
のが目的です!
調整可能にしているのはその為^^
と言う感じです。
SECRET: 0
PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
説明が下手でスイマセン↓
言い方が難しいのですが、
ブローバイガスをバルブカバー両方から吸出してるわけではないっぽいんですよ。
片方のバルブカバーから吸出して、もう片方のバルブカバーにはフレッシュエアーを送り込んでるって感じですかね。
片方は吸って、片方は吐くみたいな…
両方をインマニに繋ぐと両方から吸ってしまうので、片方(PCVじゃないほう)を大気開放にすればいんではないかと…
おそらく大気開放したバルブカバーから空気を吸うんじゃないんでしょうか?
SECRET: 0
PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
バルブカバー内に左右違いが無いので、どちらかを吸気した場合、どちらかが排出と言うことですね!
PCVバルブが逆止弁とするならば出戻り防止
片方は不足分の吸気
う~ん
解るようで判らない(-_-;)
そうなると吸っているだけの今の状態は宜しくないですね><
負圧は抵抗でしか無い
と言うことですね
ちょい考えてみます^^
SECRET: 0
PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
おっしゃる通りだな~
と言う事で本日、出勤前に片方外してみたのですが・・・
吸い込まず、噴き出していました。
PCVバルブ側はそのまま繋げたまま
どちらも吐出していました(-_-;)
プロ―バイガスだけでそんなに出るもんですかねぇ?
悩みが増えました^^
数日後のブログで書こうと思いますが・・・
土日に長距離走るので不安ですね~(^_^;)
もうちょい考えてみます!!
SECRET: 0
PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
やっぱり…ですか↓
昨日夜中思い出したんですが、過去に自分のエンジンはオイルキャップがPCVバルブじゃないほうに着いてるんですが、
キャップ開けたままエンジンをかけたらブローバイ吹き出してたなーと(^_^;)
それでさっきバルブカバーに着いてるちっちゃいエアクリみたいのを引っこ抜いてみたら オイルまみれでしたwwww
あきらかにこっちにも吹いてますよね(´・ω・`)
どーゆーことなんでしょー?さっぱりですね(-_-)
ただたんに圧縮抜けてブローバイが大量に出てるなんてことは考えたくないですね((((;゜Д゜)))
SECRET: 0
PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
なのですよ(^_^;)
言われてみれば・・・
無限に何かが湧いているって事ですよね?
全てブローバイガスとは考えにくい(-_-;)
不思議ですね~
SECRET: 0
PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
こんな記事をみつけました。。。
アイドリング時などインテーク内の負圧が高いときは、
PCVが開いて、ブローバイを吸出し、エアクリ側からフレッシュエアーを取り込む。
アクセル全開や高回転時などインテーク内の負圧が低い、もしくは加圧時はPCVバルブが閉じて、エアクリ側からブローバイを吸い出すって書いてありました(-_-)
エアクリ(直通)側は行ったり来たりするみたいですね!
ただF-5はアイドリング時も直通側からも吐き出してたんですよね?
なぜだろう(・・?
そもそもV型エンジンで左右のバルブカバーにそれぞれの役目をってのが無理があるんですかね?
SECRET: 0
PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
一点気になったんですが…
もしインテークが加圧状態になるならインテークとバルブカバーを直で繋いでる方は混合気がヘッド内に回ってしまうって事は…ないですよね??( ; ゜Д゜)
SECRET: 0
PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
変化すると言うのは有りでしょうね。
実際乗っているとバキュームゲージは変化しています。
インテークとバルブカバー両方に繋がっているので常に吸われていますが…
回転を上げている最中は負荷が減りますね。
安定すると設定値で落ち着く…
アイドル時と高速巡航時は同じメモリを示していますね。
常に出ているような気がします。
確かに不思議(-_-;)
そうなると混合気がバルブに入り込んでいる可能性は低いですが~
オイル交換時にオイルが臭かったら?
そうなっているかも><
SECRET: 0
PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
結局・・・
長距離走って見て感じたのですが~
高負荷時(坂道での加速等)にクランク内に逆流(吸っている)感じがします。
アイドル時=ブローバイ吹き出す
エンブレ時=ブローバイ吹き出す
平坦での加速=ちょっと不明(車は軽い)
坂道での加速=パワーが無いと感じる
なので、結局はアドバイス頂いた通り、片方を開放して調子が良くなりました^^
オールラウンドで調子が良い状態ですね。
吸わせるだけ
単なる解放
だと狭い範囲で調子いい部分がある為、悩んでしまう感じ
バランスですね~
と言う結論でした^^