去年購入したハイマーエリバパックですが・・・
引き取ってくるときに即席で配線しまして~
ウインカーとブレーキが付けばいいやと適当に繋いで帰ってきた経緯がありまして
結局、夜間は引かないと・・・1年そのまま(-_-;)
ヘッド車であるF5は旧アメ車でして、アメリカブレード7極で・・・ウインカーとブレーキランプが一緒なため・・・
5極しか使われていないのですが~
ソレックスのマルチトレーラーに付いている日本で良く使われる7極カプラーに合わせて配線したのです。
今年のGWを迎えるに当たりまして!!
配線をやり直す次第でございます^^
エリバはヨーロッパ7ピンカプラー
3つの国が入り混じっているのでややこしい
ソレックストレーラーの7ピンを基準に配線します。
去年配線したときの配線図を引っ張り出してきまして~
ヘッド車の配線をどうしたんだっけかな?と
自分で書いたブログを見直しまして(^_^;)
役に立つなぁTAGRODブログ^^
去年はヘッド車に実際繋ぎながら配線して行ったのですが、配線間違えてヒューズ飛ばしてしまったと言う失態を繰り返さない様に!
バッテリーに繋いで確認していきましょう。
わに口コードとバッテリーを用意しまして
配線は一度全て外しました!
転倒しないのはスモールランプ類
となるとサイドマーカーも点きませんね^^
ウインカーは点くがハザードは点かない・・・
しかもハザードスイッチ入れるとバックランプが点滅する><
って現状
なんでだ?
まずはアースを見つけないとなのですがアースは「茶」と解っているので
それをバッテリーマイナスに繋ぎまして~
他を順番に点けてみる作業となります。
車幅灯の点灯とスモールランプが一緒に点くかどうかも確認です。
順番に見て行って
紙に書いていく・・・
バッテリーが弱っているのもあって?
ブレーキなのかスモールなのか?が判らない感じでして・・・
レンズを外して確認してみる。
何でかは判らないけどスモールとバックランプが一緒に点灯してしまうので(-_-;)
バックランプは線を抜きます。
そもそもヘッド車のF5自体、バックランプは点灯しない><
シフトに配線されていないのでしょうがない訳で~
こちらも線が繋がっている意味は無いと言う事です^^
ふぃ~
面白くない作業だな(-_-;)
ハザードがいまいち解らないんだよな~
普通なら左右のウインカーを繋いでおけば自動的に?
ハザードスイッチで同時点滅すると思うのだけど・・・
そうじゃないんだよな(-_-;)
旧アメ車はウインカーが別になっていないので・・・
スモールとブレーキランプの2つしかない。
ウインカーはブレーキランプが点滅するもんで、対策でトレーラー用にフロントから配線引いてきたんだよな~
日本とヨーロッパはウインカーが別で3つになっているので
ややこしいのだが、カプラー配線はそれに準じたはず
と最終的にはテールランプ外して配線を見る羽目になったんだが~
有り難い事に配線の色が合わせてある^^
極当たり前の事なのだが、色々弄られた車を扱っているとこういうのは嬉しく感じてしまう^^
皆、自分で乗っている時に判れば良い訳で、部分的に直したりすると変な色に変えている場合が多いからね。
まあ私も・・・
その一人だけど(^_^;)
結局、バックランプの配線が元々おかしかった様です(-_-;)
せっかく開けたので・・・
端子を注油で錆び止め?
ヘッド車の配線も紙に書きまして
さあ配線繋ぎましょう!
一旦配線をカットして綺麗な線を出し直す!!
配線図って後ろ向きなので・・・
左右を間違わない様に><
バッテリーが弱くて確認しづらいので充電しながら(^_^;)
まずはアース線を先に繋ぐ(茶)
お次は対面のブレーキランプ(グレー)
一旦確認
おお、明るいぜ^^
黒線と青線はマーカーとスモールランプなので一緒の所に接続
サイドマーカーが点灯したら~
後ろを見に行くと^^
ちゃんと点いている。
ブレーキランプより薄暗いから判りますね。
ナンバー灯も点いたし~
完璧だ!!
セットして終了?
かと思ったけど不安なのでこの状態で一度確認してみるのだが><
何も点かなくなった(-_-;)
おいおい
丁寧に作業したぞ?
もう一度開けて、線が外れていない事を確認
それでも点かない(-_-;)
なんでだ~
と思うと時折点灯する
アース不良か?
アース線では無くボディアースを直接取ったら点くな~
判り辛いケド、アウトリガーの所でアース取ってみた^^
さっきまで点灯してたのになぁ
アース線は引き直すのも良いが、複数引いても害はないので~
追加することにした^^
カプラーに差し込める限界はあるので・・・1.75sq位だと2本でめい一杯だろう。
全く新規でフレームからアース線を引き直しまして・・・
1本外から線を通してますので結束バンドで束ねまして終了
そもそもアースの茶線は後から引いたっポイからな。
何度かアース不良起こしているんでしょう。
後は実車に繋いで確認したかったけど~
トレーラー出すの面倒なので><
出掛ける時に一度チェックすれば良いだろう
mattweb.jp
バッテリーカットオフスイッチはmattweb^^
↑商品ページへGO!!
mattwebは役立つパーツをそろえています。
代引・振込・カード決済OK
エリバトレーラーのカプラー配線をもう一度やり直そう!

コメント