ホッパーを取り付けると大きくなってしまうエアレス塗装機・・・
持ち運びが面倒になってしまう訳です><
なので~
台車作成^^

まず鉄板
300×600だったかな?
横置きしても乗るんだが・・・どうしようか
コンパクトにはしたいけどホッパー取り付けると頭でっかちになるし
ホッパーと本体の取り付け口は細いニップルだけだ
ぶつけて捥げちゃっても嫌だし、それなりに台車に幅を持たせようか?

横置きして台座を長く??
ううむ
ちと違うか

縦置きするとこんな感じに余白が出来る・・・
台車なんだから安定しないとだし
これで良いかな?

印付けて・・・

鉄板を曲げたいが・・・
1.5㎜厚は

私のベンダーでは曲がりません><
印が付いただけ(^_^;)

サンダーで深さ半分くらい掘って・・・

手曲げ^^
台座はこんな感じで~
斜めの部分に手押しを付けて?
な感じにする
向きは逆にしたかったが、ホッパーを手前に盛って来たかったんで・・・

お次はタイヤを組みましょう

タイヤの芯径より若干太い鉄棒買ってきたんで
削って調整

穴開けて

タイヤはここでクリップ固定

こんな感じだ^^

車高低くするためにこちら側に溶接しました
倒して塗料ぶちまけたら嫌だし、少しでも安定するよう
低く幅広く

ケガしないよう角は落として・・・

ズレ止め&補強でⅬ字アングルを先端に溶接して・・・
サイドはどうしようかな?
ってか取っ手付けたりするのに溶接ボックスじゃあサイズが足りませんね(^_^;)
後は外でやりますかね~
コメント