エアレスの台車を作成しよう‼その2

仕事道具を自作する

台車作成の続きです^^

手押しのハンドルを付けたいので~

パイプを用意

適当な長さに2本カットし・・・

片側をこうカットする

反対側はRを付けます

こんな感じ^^

これを背面に溶接するのだが~

大物溶接なのでお外(^_^;)

いやぁ暑い><

ってか何だか電圧が低い気がする?

綺麗にスパークしないんだよなぁ

なんかこうとぎれとぎれで・・・綺麗に溶接が出来ませんけど?

なんでだろう(^_^;)

延長コードは熱もってるな・・・

ちと細いのかな?

角に穴開けて~

高さ調整出来るようなスタンドを組みます

鉄板は薄めなのを選んでいるので何気にフニャフニャなんで

枠を付けてズレ防止&補強

軽く作りたいからね~

先ほど開けた穴にナットを溶接します!

毎度の事ながら汚い溶接だけど~

形にはなったな(^_^;)

無計画作成なんでね・・・これも毎度の事

ここで本体を載せてみる

圧力調整ノブが隠れちゃうけどね・・・

向きはこうしたかったんだよな

これにホッパーを載せると?

ほら!ハンドルがガードの役目もしてくれます^^

まぁ

どうだろう(^_^;)

後はどうするか・・・

タイヤを付ければ転がせられるが?

ホース類をまとめるフックが欲しいよなぁ

かっこよいのにしたいよなぁ

重量バランス取れてて・・・見た目も良く邪魔にならず~

なんて考えてたのに!

今日の夜の約束が・・・

時間早まった><

こりゃあイカン

早く仕上げねば(^_^;)

考える暇が無いぞ

いそいそ

曲げ曲げ

カットして

これは補強用

ちょいハンドルがプラプラするんで

悩んでる暇が無くなったしなぁ

重量バランス的にハンドルと逆側にホースリール付けたかったんだけどな~

ホースを巻いた時の径はこんな感じか・・・

いや~

やっつけ仕事だ><

これを~

ちょい曲げて巻き付けやすく・・・

ここで出かけないとなので~

溶接したからね

念のため火事防止に水撒いて・・・

出掛けます><

コメント

タイトルとURLをコピーしました