各部品達
形になって来ましたねぇ^^
組み付けて行きましょう!
スイングアームと車体を組み付け
金色もなかなかじゃない?^^
サスペンションも組む・・・
ふむ
キャリパー、タイヤも組み込んで~
良いんじゃない?
だけどやっぱりブレーキキャリパーステーは1枚から切り出した方が良かったなぁ(-_-;)
雑もいいとこだ><
そもそもスイングアームのクオリティが悪すぎるね(^_^;)
何故ここにだけ鉄筋使っちゃったんだろうか・・・
普通に鉄棒使えば何となくまとまるのに
シート乗せてボルト位置確認しまして~
穴あけ
組みあがって来るねぇ^^
さて
お次も私的には面倒な(-_-;)
フロントタイヤ組み付け作業
ノーパンクタイヤのベアリング穴径が15mm
元のシャフトは10mm径
これを合わせるには?
15mmボルトを買って来て・・・
ボルトなのにネジ切部分切り落とす><
2本
あ、ちゃんと測ってやってます(^_^;)
旋盤では六角部分を摘まめないので~
こちら側から
貫通させちゃいます。
8.5mm穴
これを~
10mm1ピッチでネジ切します。
1ピッチだと1mm小さい径で良かったのかな?
ネジ山低いからねぇ
まあいいか
CRC注して・・・ネジネジ^^
こうなります。
シャフトの長さも足りないので
2cm程長くなるようにしてます。
でもって~
15mmアルミ棒に10mm穴開けて
これは~
スペーサー
締め付けて回してみる。
ちょいガタがあるので・・・
ワッシャーで微調整
締め付けてタイヤが回らなくなるのはNG
でも緩んでしまうのもNGなので
ワッシャー2枚にて締め付けても回る隙間になった。
漸くちゃんと固定された3輪^^
やっとここまで出来たなぁ(^_^;)
感慨深い><
涙が出るよ。
キャリパーはディスクが薄い分、効きませんが
この隙間になにか突っ込んでやればいいのです^^
薄い鉄板?
針金巻きつけ?
後で考えます。
キャリパーが左右にズレますのでディスクは自動的にセンターに来るようになります。
パッドを押すシリンダーは片側のみですので・・・
ポケバイ部品なのでここは贅沢言えません(^_^;)
エンジンも載せましょう!
それっぽくなってきた
サンバースタッグハンドルも装着^^
車体がコンパクトなので寝かせてみたけど?
どうなんでしょう
ふむ
mattweb.jp
ラインセパレーターはmattweb^^
↑ここをクリック!!
mattwebは役立つパーツをそろえています。
代引・振込・カード決済OK
よし!出来たパーツを組み付けて行こう!

コメント