単なる分解作業だからか?
過去の話だからか?
書き方が雑だなぁ
と自分でも思っています^^
そもそもブログ書くつもりで写真撮ってないから・・・
細かいところを映してない><
さて続きましょう^^
昨日、ファンシュラウドやキャブを外した画像を載せたのに><
また付いてる><
なんてこった~
タイムスリップか?
おお、昨日の続きに戻った^^
お気づきでしょうか・・・
このトライクはエンジンが逆に付いているんです^^
ベックスパイダーとかと同じで~
逆乗せエンジン
ミッションのギアを入れ替えるとこうできるらしいのですが~
ミッションバラしていないのでどうなっているか判りません(-_-;)
多分、近い将来見てみる事でしょう。
それは良いとしまして!!
キャブを外して愕然としたんですよ(-_-;)
水平対向エンジンをキャブむき出しで外に放置するとどうなるのか!
この様に付いていたカドロンキャブ・・・
外すと?
わ~
後ろのポートが><
何だこれ?
水が浸入し・・・オイル?ガソリン?アルミの錆び?
良く判らない感じになっています><
反対側も~
もっとひどい(-_-;)
エンジンがこのように斜めになっていたから・・・
エアクリから侵入した雨水が~
インマニを伝っていくとどうしても後ろのポートに流れて行くって事ですねぇ
ダメだこりゃ><
と言う事で結局、オーバーホールしないと動かなかった訳で・・・
衝動に駆られて分解しだしたのも良かった訳です^^
ですがこのトライク!
乗っていた時にはおかしな感じでして~
友人とは「悪魔のトライク」と呼んでいました^^
オイルは交換せず・・・
大量に漏れるから継ぎ足しで何年も・・・
タイヤがもげたり
大雨で流されたりしても
動き続けていたこのトライク
乗らなくなってからも・・・
会社の片隅に放置してあり、半年に一度エンジンを掛けてみると普通に掛かっちゃうし(^_^;)
それは・・・
悪魔のバッテリーって事?^^
悪魔のガソリンか?
まあ細かい事は良いとしまして
腰上オーバーホールに出してみたら~
「ピストンに穴が開いてたよ?」と言われまして
でも全然走ってたし?
ホントなのか~
と思う程^^
かなりの距離走ってたからなぁ
冗談抜きにすると
ビートルエンジンってすごいね^^
って事だ
空冷なんでシンプルってのも関係しているでしょう。
エキパイだってこんなに雑な作りで・・・
良い音してたんだよな~
懐かしいぜ!
フレームもシンプルって言うか・・・
雑だなぁって感じ^^
このシフターは~
JAMARって書いてある。(分解前写真ですみません)
良く判らないけど
あのカスタムハーレーとか出してるあのジャマ―?
それが付いている土台の鉄板がこれまた雑だな^^
配線も自分で引き直したんだけどね
リレーなんかも適当にくっ付けてあって・・・
当時の俺、なかなかやるなぁ^^
ダミータンク内にヒューズボックス移設して配線を隠して・・・
まとまってない配線(-_-;)
外すとスッキリ^^
ハンドルに付いてるチェーンですが~
一度ぶつけた時にハンドルのキレ角を決める部分が折れてしまって・・・
このチェーンでハンドルが曲がりすぎない様にしてたんだよね(^_^;)
当時の俺、なかなかやるなぁ
クラッチワイヤーも適当に繋いでいるし・・・
素晴らしいDIYだよ
よく動いてたよな
感心します。
これはやはり、悪魔の?
なのかなぁ
mattweb.jp
レストア等でヒューズボックス!!
↑商品ページへGO!!
6連と10連がありますので^^
代引・振込・カード決済OK
コメント