もう挫けても良いですか?

オイル漏れ
最後の手段で・・・って言うかまたバラすの嫌なんで
パテがダメだったから接着剤
1 005
ダメでした(-_-;)
もう
挫けて良いでしょうか?
オイル漏れ対応でこれほど延々と書いているブログは他にないかと^^
漏れの頂点を目指して!!漏王を名乗るべく頑張ってきましたが~
挫けそうです。
いいですか?
漏れているのだから漏王で良いんだね><
おさらいだ
v8エンジン断面図
8月って暇なんで^^
絵を書いてみた
合っているかなぁ
エンジン各部名称
各部名称です。
相当暇人に見えますが・・・
絵をかくのが早いと・・・言う事にしておいてください^^
私はこういう絵をかく時には全てエクセルで書いておりますが・・・腱鞘炎になりそうです(-_-;)
オイルライン図
オイルの通り道を書いてみた。
オイルポンプがストレーナーから吸い上げたオイルは油圧が掛かり~
オイルエレメントを通って濾過され、オイルラインを通って各部に送られます。
決してばしゃばしゃとぶっかけている訳でも無く、浸かっている訳でも無い。
ピストン裏には噴いているエンジンもあるしそういう後加工もあるようですが・・・旧アメ車V8のノーマルエンジンではやってないと思う。
重要なクランクシャフトを通って
カムシャフト→リフター→プッシュロッド→ロッカーアームへと押し出されて行きます。
その他、油圧計へ繋がる部分と油温センサーへ繋がる道がありますが、それらがどこ貫通しているかは
ちょい解らず(-_-;)
油圧部は行き止まりで良いとして~・・・油温センサーは行き止まりでは測れないよね?
何処かに流れ出ているはずですが、何故かヘダース近辺に居ますんで、その先が不明
エンジンブロックは鋳造品であり、精密な穴は鋳造では作成できないはずなので、後からオイルラインを開けていると思いますから、複雑な曲がった穴は出来ないと思います。
オイルの戻り方
オイルの戻り方ですが、オイルラインを通ってアツアツのオイルはオイルパンに戻ってちょい緩和されます^^
次に送られるまで(液体なので混ざりますが)ヒートダウンしながらここで待っています。
油圧が掛かるのはプッシュロッドまでであり、ロッカーアームから出てきたオイルは自然落下で戻るのですが~
ヘッドやエンジンブロックの所々に穴が開いていてそこから戻ります。
漏れる可能性
でもって漏れる可能性のある部分を書いてみましたが~
2ヵ所記載忘れしていますね><
エンジン後ろからの断面図であり、タイミングギア等は書いていませんが・・・
ディップスティックが刺さっている部分と、デスビが刺さる部分を書いていません(-_-;)
まああまり細かく書くと何の絵なのかもわからなくなりますのでご愛嬌^^
バルブカバーガスケット部は定番の場所
オイルパンガスケット部も定番ですね。
でもオイルパンのガスケット部分はオイルに浸っている訳では無く、規定量入れても少し下程度
エレメントは頻繁に交換するところなので、多少漏れたって次に改善すれば良いし
ヘッドガスケット部はウォーターラインの方が重要でオイルがここから漏れてますよ~なんてのは論外なはず
ドレンボルトからの漏れならエンジンは汚くはならないし・・・締めれば良いだけだし
と言う感じです。
今回はインマニガスケットに苦戦している訳ですが・・・
油圧が掛かっていて、無理やり漏れさせられる部分はクランクシャフトと油圧センサーに繋がる部分のみで?
絵ではオイルラインは一本道ですが、実際クランクシャフトやカムシャフトの中央をオイルが通っているのではなくエンジンブロックからクランクメタルやリフターへ押されていくでしょう。
その辺りもCADとか使えない私に求められても困ります^^
出来たとしてもそんな事書いている暇はさすがに無いケドねぇ
漏れている場所
そんな構造ですが、今回苦戦しているのはココ
ココと決めてかかっていますが・・・もしかしたら違うのかな?と思う今日この頃
オイルはエンジンケースを伝って流れ、エキパイのいつも同じところに付着していますのでそう思い込んでいるのだが
う~ん
エンジンケースも濡れているのだから間違ってはいないか・・・
漏れる可能性の場所を沢山書きましたが、結局の所今回はココ
オイルリターンのヘッドの穴がこの近くを通っては居ますけど~
自然落下なので実際は下側の矢印の部分を流れる量の方が多いはず!!
何故上に?
油圧が無いと言ってもブローバイガスの圧は最低でも掛かっています。
バルブカバーから抜いているのでガスケットが抜けるほどの圧では無い
キャップをを開けたらぶほぶほと臭い風がくるなぁって程度なのだが???
何故漏れるんだ~
何故なんだ~
デスビのガスケットは変えたらちゃんと止まったんだよ?
一応、心配だから液体ガスケット塗りましたが・・・
その程度で止まるのが普通な場所
私からすれば不可解><
通常なら飲んだジュースが前の穴、後ろの穴から出て来るが・・・
油飲んだらへそから出てきたぞ?
と不思議がる位不思議だ(-_-;)
まあ
ゴム接着剤攻撃を食らわした後、どこから漏れているのかまだ見ていないので・・・
もしかしたらやっぱり油圧計へ繋げているホース部からかも知れないが・・・
前回より垂れるのはエンジン右側のみなので~
中心より若干左側に開いている油圧計の穴は違うかと
なんじゃなんじゃ
なんじゃなんじゃなんじゃ(byニンニンジャー)
mattweb.jp マットウェブ、ツール&パーツショップ!!
matt君7(小)
↑ここをクリック!!
エアーツール・ガレージツール・カーパーツ・アパレル・オリジナル商品も^^

代引・振込・カード決済OK

コメント

  1. たかずみ より:

    SECRET: 0
    PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
    初めまして、こんばんは(^^)
    いつもブログ拝見していましたが、初コメントです☆彡
    わかりやすい記事で楽しく読ませてもらってます、三ヶ月ほど前から86年カプリスワゴンに乗っている者です(^^)
    車の事でアドバイス頂けたら嬉しいのですが、最近エンジンを切る時に2、3秒ほど「グワッ、グワッ」とすぐにエンジンが切れません(._.?)
    これはどんな原因が考えられそうですか?

  2. T.TAG より:

    SECRET: 0
    PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
    コメント有り難う御座います~
    ブログ見ていただいてどうもです^^
    ランオンってやつですよね><
    燃焼室にカーボンがたまって火種を持ち…
    キーオフでも自然発火して止まらない。
    と言うのがランオンの原因と思っていましたが、それだけでは無いようで燃調が濃くてもなるようですね!
    私の経験では、燃料が濃くてランオンする場合、エンジンの掛が悪い感じですが…
    どうでしょうか?

  3. T.TAG より:

    SECRET: 0
    PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
    86年だとギリギリキャブ車ですよね?(;・ω・)
    インジェクションなら、原因異なると思いますんで…

  4. たかずみ より:

    SECRET: 0
    PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
    返信ありがとうございます(^^)
    ランオンと言うんですか、ありがとうございます(^^)
    エーデルキャブが付いているようです☆彡
    購入元に問い合わせたところ燃調はぎりぎりまで薄くしてあるとのことでした、エンジンのかかりは冷えてる時は1発、暖まってる時は1、2秒キー回します☆彡
    ランオンでもう少し調べて対策してみます、ありがとうございます!
    ちなみに暖まってる時5分程度の休憩後なら1発、2~30分おくと若干かかりが悪いのですが年式的にも仕方ない現象なのでしょうか?
    アイドリングも安定してますし、漏れや滲みもないので状態はそこそこいいとは思うのですが

  5. T.TAG より:

    SECRET: 0
    PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
    どうもです!
    燃調が原因でないなら逆に厄介かも知れませんよ?(。>д<)
    セオリー通り、カーボン蓄積なら…オーバーホール?
    昔のやり方なら…
    高回転まで回してカーボン飛ばすとか^^
    旧車乗りは皆やってましたよね~
    でもv8アメ車は5500回転程でレッドなので注意です。
    止めて次に掛が悪いのは…パーコレーションですかね?
    止めた直後は掛かるってのはパーコレーションの理屈として合っています。
    エンジン止めるとラジエタ水流が止まり、10度15度位は熱が上がりますね。
    ガソリンが沸騰すると掛からなくなる=パーコレーション
    寒いとき安定しないのは真逆のアイシング
    私はインマニとキャブの間にプラスペーサー挟んでます^^
    うんちく言っている私はオイル漏れ1つ止められないんですけどね(-_-;)

  6. たかずみ より:

    SECRET: 0
    PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
    こんにちは(^^)
    いやいやとんでもない、オイル漏れの記事も読みましたけど参考になるものばかりで勉強させてもらってます☆彡
    今日朝からハイオク40Lほど入れたら症状治まりました(^^)
    オクタン価が低いとランオンになるって調べたら出てきたので、この前スタンドで間違ってレギュラー入れてしまったのを思い出しました(笑)
    レギュラーとハイオクでこんなに違うものなんですね☆彡
    パーコレーションですかなるほど、初めて聞きましたがそのスペーサーは市販しているものなんですか?
    素人でも工具があれば取り付け出来るものですか?

  7. T.TAG より:

    SECRET: 0
    PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
    どうもです。
    私もこういうやり取り嫌いじゃ無いもので、面倒になったら無視して頂ければ結構ですので~^^
    オクタン価違いでランオンするのは知りませんでした!
    ですがアメ車v8でハイオクなのですか~
    ハイコンプでは無いのですよね?
    お気にさわったら申し訳ないのですが、今ガソリンが高いので勿体ないと思うのは私だけでしょうか(´・ω・`)
    少し点火時期遅くしてレギュラーって訳にはいきませんかね~(-_-;)
    パーコレーションは特に故障では無いので軽傷であればあまり問題は無いかと思いますが、気になるようならスペーサーですね。
    余り見ませんが売ってます。
    プラスチックか木の様な材質のものがあるようです。
    要は熱伝導を妨げる物質をインマニとキャブの間に噛ませるのです。
    ガスケットは元々挟まってますけど更に熱を遠ざける工夫ですね。
    キャブの下にプレートで断熱する方も居ます。
    キャブを外すのはナット4つですので難しいと言うことは無いですが他に色々くっついてますので何とも言えませんね(-_-;)

  8. たかずみ より:

    SECRET: 0
    PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
    こんばんは(^^)
    ハイコンプではないです☆彡
    点火時期変えるとレギュラーでも大丈夫なんですか?
    そのあたり少し研究したいですね♪
    パーコレーションはそんなにひどくはないと思うので、様子見てみます(^^)
    色々ありがとうございます(๑❛ᴗ❛๑)

  9. T.TAG より:

    SECRET: 0
    PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
    非常に長くなってしまいますのでごく簡単に書きますね^^
    ハイオクは燃焼しにくいため、高圧縮エンジンでもノッキングしにくくなる
    と言う理由でハイオク指定となりますね~
    ノッキングは高圧縮な場合と点火時期が早かったりすると発生します。
    ランオンまでするとは思ってもいませんでしたが、ハイオクでランオンが治ったのであれば、高圧縮でない場合は点火時期だと思ったのです!
    アイドリングで上死点前8~10度
    回転を上げると進角を自動でするのですが30度位まで進みます。
    小さなエンジンでパワーを求める場合やレースカーでない限りはレギュラー仕様で良いのではないかと…
    でも一概には言えません。
    異常燃焼がハイオクによって消えただけかも知れないですしね
    1L当たり10円高い
    40Lで400円
    勿体ない><

  10. たかずみ より:

    SECRET: 0
    PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
    おはようございます(^^)
    点火時期を早くする=アイドリングを上げるということですか?
    それでランオンが解決したらレギュラーにしたいですね(^^)
    満タン入れたらラーメン食べられちゃいますし(#^.^#)
    ちなみにうちは栃木で、鬼怒川温泉の記事が嬉しかったです(^^)

  11. T.TAG より:

    SECRET: 0
    PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
    おはようございます^^
    栃木なのですね~
    宇都宮で開催のクラシックオートモービルロードショーってイベント
    去年9月のには行きましたが・・・
    今年はまだ告知がないですね~
    やるのかな?
    そのような機会があればその時は是非!!
    点火時期とはプラグに飛ぶ点火のタイミングの事なので
    タイミングライトと言う小道具が必要ですね><
    燃焼速度は一定なのでエンジン回転数が上がるにつれて追いつかなくなるので点火時期を
    回転に連れて早くさせて行くのが普通ですが(エンジンが勝手にやってくれます)初期設定でも多少、ピストンが一番上に来る少し手前で着火させます。
    それが上死点前〇〇度と言う設定になるのですが・・・
    ピストンは上下に動きますがクランクは回転ですので、1周360度、ピストン一番上を0としてその手前10度・・・等
    ハイオクは燃焼しにくいので設定を早められる=パワーが上げられると言う理屈です。
    ハイオクタンガソリン自体にパワーが隠されている訳ではありません(^_^;)
    まあアイドリング時で多少狂っていても独断問題は無いはずなので可能性は低いと思うのですが・・・
    レギュラーからハイオクに変えて解消するとなると?
    と思った次第です。
    アイドリングの回転数を上げる事とは別物です^^
    取り急ぎ一番簡単な方法としては~
    プラグを全て外して・・・
    キャブクリーナー的な物(泡状になるタイプでないと行きわたりませんが)を燃焼室に直接吹き込んで
    暫く待つ!!(プラグを元に戻している時間で良いと思います。)
    で、エンジンを掛けて軽く吹かす!!
    でカーボンは多少取れるのかな?
    それで改善しなければ点火時期
    少しでも改善したら何度か繰り返す
    もしかしたら一発で解消する?
    かも知れませんし一番楽ですよ^^

タイトルとURLをコピーしました