TAGRODをつくろう
も横浜ホットロッドカスタムショーまで休日を数えると18日間!!
なんとも偶然だが私のラッキーナンバーは18なんです^^
まあ今までの経緯で勝手に決めている数値なんですが・・・
LUCKY13ってのがあるけど・・・
私はLUCKY18^^
まあ関係ないケド・・・
これからの18Daysはカテゴリーを別にして書いていこうと思います
現在この状態(-_-;)
間に合うかな~><
まず
1/18Days
*平日も会社から帰ってからほんの少し作業したり・・・と言うのは含めて書いちゃいますので!!
ターボオイルリターンの配管やり直しから~
ターボタービンへ送ったオイルは自然落下させるので、INよりもOUTを太くし・・・
なのですが戻すところが無いので、オイルパンのドレンボルト部へ戻そうという事でした。
ですがオイルホース、太いと言っても15mm内径程度ですから、大量に落ちて行くと渋滞が起きないか?と心配になったため、中継タンクを設置した。
そこへ図の様に戻せば???
という事で・・・絵まで書いて・・・
作業結果は?
おいおい、下に繋いでるじゃないか><
バカか?
おいおい、確かにスムーズに落下させられるが・・・
オイルパン上部より低い位置だったら意味ないじゃないか><
あほか?
態々分岐のフィッティングまで自作して><
と自分に突っ込みながら・・・
修正(-_-;)
そうそう、上から戻すんですよ~^^
フィッティングを繋いでそこへホースをと思ったんですが、ここに着くフィッティングはAN8
ちょい細く・・・オイルホースがガバガバになってしまう><
なので元にそのまま突っ込んでしまった(^_^;)
自然落下なんで圧が掛かるわけでは無いし・・・
抜けない様に!!ちょい浅くて心配だが・・・
ホースバンドで止めましたが、ねじ山に直接挿しているので~
液体ガスケット塗って・・・針金でねじって縛り・・・その上にホースバンドで固定。
まあここまでオイル溜まりが来ることは無いので・・・
流れ落ちるオイル程度なら漏れないでしょう?
そうなると下部に余った穴が出来てしまうので、AN10のフィッティングをそのまま活かし、上向きにして~
上部の余った穴も活用し(こちらはAN8)オイル量が見える様、透明のオイルホースを!!
一応、耐油、耐圧のホース使ってます。
と応急処置っぽくて残念だが(-_-;)
とりあえず終了。
お次は!!
6mm鉄棒にてこんなカーブで曲げてみる・・・
これを何に使うか?ですが~
フロント部に設置したオイルクーラーのホースがウィッシュボーンに当たってしまう。
可動部であり、サスが伸縮する都度擦れてはまずい!!
なのでステーを作成しようって事です^^
丁度、変な穴がフレームに開いていたので挿してみた^^
直線部があるとなんかカッコ悪いね
こんな感じにしてみました。
土台も作って、フレームにはボルト止めしようかと思っていましたが・・・
直接溶接しちゃうかな?
付けました!!
不要な穴は塞いで!!
ここにホースを引っ掛けます^^
あ、ちなみに先端はサンダーで丸く削って・・・・みた
こんな感じで引っ掛けておこうかと・・・
やはりこうしよう^^
そう考えてのS字じゃ無かったの?と突っ込まないでください(^_^;)
たまたまです。
ラジエター当たらないかな?と心配になり仮載せ~
大丈夫でした(^_^;)
ラジエター載せる部分、パテ盛ったからここも当たらないか?と確認。
1/18はもうちょい続きがあります^^
頑張って進めてますよ~
もう休日は18日間しかないので・・・

コメント