あれ?室内板金??

エンジン編を書いている最中!!
あれれ?
1まだやってない
ヘダース合わないって言う事で買い直し・・・
タービン向きがどうのこうのと・・・
2あれもうできている
で、インテークとデスビの組み付け!!
あれれ?
ダッシュパネルが貼ってあるじゃあ無いですか><
イカン・・・
エンジンやっている途中で室内板金やってたんですね><
以前の私・・・浮気性(^_^;)
移り気が多くてスミマセン~
という事でフレーム作業編に一旦戻り→室内作業編で板金して→それから再度エンジン編になってしまいます!!
フレーム本溶接 (1)
仮止めしていた溶接部分を本溶接していきます!!
素人溶接なので心配だから・・・てんこ盛りしていきます!!
①ワイド化したフレーム。
②ロールケージ
③サブフレーム(細い角パイプ)
④シートレール?
⑤パイプフレーム
フレーム本溶接 (2)
なんかカート見たい^^
フレーム本溶接 (3)
室内だから仮止めして・・・
本溶接は外で~
なんて言っていたのですが><
何故か室内で作業してますね~
怖い怖い(-_-;)
一応、スパッタシート敷いて・・・
溶接後1時間は張り付いて見ています。
窓も全開で!!
フレーム本溶接 (4)
オイルクーラーの作業の前でしたね><
順序狂ってスミマセン><
フレーム本溶接 (5)
フロア補強はこんな感じにしています。
お尻が落っこちない様に・・・且つ、必要最低限に・・・
フレーム本溶接 (6)
裏もちゃんと溶接!!
あちちっあちちっと言いながら作業です^^
フレーム本溶接 (7)
ワイド化したフレームの裏も~
フレームと言っても、全体の剛性はメインフレームで担当してもらいます。
後付のこのフレームはあくまでもボディを支える為の物・・・
なので!!
適当で良いのでございます!!
フレーム本溶接 (8)
パイプフレームもロールケージとは役目も違います。
ラジエター台にする為とチルトカウルの支えになるだけなので~
安っちいパイプです^^
フレーム本溶接 (9)
余計な穴埋め
フレームに色々穴が開いていました。
塗装が剥げている所ですが・・・
穴を溶接で塞いで、サンダーで均したところです。
まあ1930年から走っているフレーム。
エンジンやボディは変わって行っているでしょうがこのフレームだけは少なくとも当時物。
なので様々な人の手を渡り~
色んな物を取り付け、取り外しされ・・・穴だらけ><
必要な穴を残して塞ぎます!!

コメント

タイトルとURLをコピーしました